2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 書籍 > 教科書におすすめ > 医療通訳と保健医療福祉―すべての人への安全と安心のために―
書籍 > 公衆衛生 > 医療通訳と保健医療福祉―すべての人への安全と安心のために―
書籍 > 公衆衛生 > 医療通訳 > 医療通訳と保健医療福祉―すべての人への安全と安心のために―

医療通訳と保健医療福祉―すべての人への安全と安心のために―

編著:李 節子
B5判・192頁
ISBN:978-4-7644-0535-6
2015年8月10日


いま,この地球上にはグローバル化が著しく進んでいます.そのため,日本では「医療通訳」に関心が高まってきていますが,保健医療福祉の専門家である,医師,看護師,薬剤師らであっても,「医療通訳」に関する専門的知識や経験がほとんどないのが現状です.
本書は,「医療通訳の基本となるものを知ることができる」ことをねらいとし,医療通訳を実践している方,関連各部署で働く方にとって,医療通訳の役割とその重要性を再認識していただければと思います.
本書が,日本の豊かな多文化共生社会の実現と,すべての人々への健康権を保障するための保健医療福祉の一助になることができれば幸いです.
価格 : 2,750円(税抜2,500円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
Part 1 医療通訳概論
1.医療通訳とは
 1)医療は文化である
 2)日本の外国人保健医療福祉に関する課題は多い
 3)欧米諸国の経験から学ぶことは多い
 4)医療通訳士という新しい職種がなぜ必要なのか
 5)医療通訳士協議会により倫理規程が策定された
 6)医療通訳士の未来像
 Column 医療通訳士として
2.外国人・民族的少数者の人権法と医療通訳
 1)外国人・民族的少数者の権利と国際人権基準
 2)外国人・民族的少数者の社会保障と健康を享受する権利
 3)提言とまとめ

Part 2 国際人流時代における健康と医療
1.トラベルメディスン−国際間の移動による健康問題と医療対応−
 1)渡航医学の歴史
 2)日本における渡航医学
 3)海外渡航者の健康問題の頻度
 4)海外渡航者の健康問題の種類
 5)日本における渡航医学の課題
2.国際医療交流に対応する医療通訳
 1)日本における国際医療交流発展の経緯
 2)現 状
 3)課 題
 4)政府による取り組み
 5)医療機関による医療通訳の取り組みの実態と課題

Part 3 在日外国人の保健医療福祉と医療通訳
1.在日外国人の保健医療福祉と医療通訳
 1)グローバル化と国際移住が進む世界−医療通訳はすべての人々へ−
 2)在日外国人の保健医療福祉と医療通訳
 3)自治体における多文化共生と医療通訳
 Column ながさき医療通訳士研究会に携わって
2.母子保健と医療通訳
 1)世界の母子保健の理念
 2)母子保健にかかわる外国人人口
 3)母子保健分野と医療通訳
 4)外国人女性(移住者)への暴力被害者支援と医療通訳
 Column なぜ医療通訳士になったのか
3.地域医療と医療通訳
 1)「お父さんは死んじゃうのですか?」
 2)差別されて悔しいと訴えてきた患者
 3)医療通訳がいないことは社会全体の不利益
 4)地域医療のための医療通訳制度を育てよう
 5)効果的治療に不可欠になってきた医療通訳
 6)世界で医療通訳の普及が進んだ理由
 7)医療通訳の利用が税金の節約になるか?
4.高齢者と医療通訳
 1)在日外国人の高齢者の現状
 2)高齢者に必要な医療・介護通訳
5.保健師活動と医療通訳
 1)地域における保健師活動の概要と保健師の役割
 2)外国籍住民にとっての保健師,保健所とは
 3)保健師活動と行政,外国人支援NPOとの連携
 4)保健師活動における医療通訳の果たす役割
6.福祉行政と通訳制度
 1)制度利用の現状
 2)外国籍住民の相談支援にあたり
 3)ソーシャルワークを実践するために

Part 4 医療通訳の実際
1.聴覚障害者と医療通訳
 1)聴覚障害者と保健医療福祉
 2)聴覚障害者と医療通訳
2.医療通訳の医療機関での役割
 1)りんくう総合医療センターの外国人診療
 2)当院の医療通訳システム
 3)医療通訳者の教育
 4)医療通訳者の役割
3.多言語医療通訳ネットワークと医療通訳の活躍
 1)多言語医療通訳ネットワークの構築過程
 2)医療通訳者介入の実績
 3)医療関係者の課題
4.医療通訳サポーターとコーディネーター役割
−佐賀県における医療通訳サポーター養成の取り組み−
 1)佐賀県の地域性の特徴
 2)協会での取り組みの経緯
 3)医療通訳サポーター養成講座
 4)医療通訳サポーター派遣の仕組み
 5)依頼された際の派遣の手順
 6)佐賀県医療センター好生館との連携
 7)異文化理解の担い手として
 8)自主勉強会
 9)今後の課題−長期継続できるシステムづくりのために−
5.小さな町の大きな第一歩−医療通訳サポーター養成講座開講−
 1)長与町の地域性
 2)医療通訳の現状
 3)医療通訳サポーター養成講座
 4)今後の取り組み
 Column 長崎みなとメディカルセンター市民病院通訳奮闘記
6.自治体の役割と取り組みの内容
 −かながわ医療通訳派遣システム事業の概要と多文化共生施策における位置づけ−
 1)かながわ医療通訳派遣システムの事業概要
 2)これまでの歩み
 3)実 績
 4)事業の流れ
 5)事業の枠組み
 6)研修事業
 7)利用者の声
 8)事業の位置づけ
 9)事業の特長と意義
 10)かながわ医療通訳派遣システム事業の課題と展望
7.医師からみた医療通訳養成の必要性
 1)医療通訳養成に携わるようになった経緯
 2)医療通訳養成を始めてから
 3)今後の医療通訳養成のあり方等について
 Column 赤ちゃん訪問事業と医療通訳
8.看護専門職と医療通訳者との連携
 1)泉州広域母子医療センターの概要
 2)当センターでのケア実践
 3)退院時の他部門との連携
 4)医療通訳者とのコラボレーション事例から学んだこと
 5)「ことば」のツールの重要性
9.コミュニティ通訳としての医療通訳のあり方
 1)医療通訳における当事者は誰か
 2)コミュニティ通訳における医療通訳の守備範囲
 3)医療通訳の醍醐味
 4)パターナリズムに気をつけて1
 5)理解のための通訳作業
10.中国帰国者の保健医療福祉と医療通訳
 1)中国帰国者とは
 2)帰国までの経緯
 3)帰国後の生活と公的支援
 4)医療現場での問題
 5)事 例
 6)言語コミュニケーションを越える介入と医療通訳士倫理規程
 7)歴史・社会的背景の理解
11.医療通訳とメンタルヘルス・セルフマネジメント
 1)医療通訳者養成
 2)通訳管理者(通訳コーディネーター)
 3)自己認知
12.外国出身者の健康をサポートする医療通訳−NPOと自治体の連携−
 1)山形の医療通訳のはじまり
 2)患者の心理負担を軽くするための医療通訳
 3)保健医療ネットワーク会議−「国際結婚は予防が大事」−
 4)医療アンケートに寄せられた声
 5)20年を経て
 Column 山形での多文化共生社会をめざして
 −心の健康と外国人相談員の役割−

Part 5 世界の医療通訳
1.米国における医療通訳と医療通訳者の職能団体IMIA
 1)公民権運動と職能団体
 2)院内医療通訳サービスと職能団体
 3)職能団体の役割
 4)認定試験制度と職能団体
2.オーストラリアにおける医療通訳−多文化共生理念と医療通訳−
 1)オーストラリアの概況
 2)ニューサウスウェールズ州における医療通訳の取り組み
 3)多文化法と医療通訳の関係

Part 6 医療通訳に役立つウェブサイト
1.医療通訳に役立つ多言語情報サイトの実際
 1)厚生労働省:医療通訳に関する資料・外国人向け多言語説明資料
 2)神奈川県:外国籍県民に関する取り組み
 3)群馬県:群馬健康ネット
 4)愛知県:あいち医療通訳システム
 5)京都府:外国人のための医療ガイドブック英語/やさしい日本語版
 6)北九州市:メール配信サービス・ガイドブック配信

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ