2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 書籍 > 教科書におすすめ > 健康・スポーツ科学講義 第2版
書籍 > 健康・スポーツ科学系 > 運動生理学 > 健康・スポーツ科学講義 第2版

健康・スポーツ科学講義 第2版

監修:出村愼一
編集:佐藤 進,山次俊介,長澤吉則,吉村喜信
B5判・280頁
ISBN:978-4-7644-1125-8
2011年9月25日

2000年3月から推進されてきた健康日本21における,10年間の取り組みに関して,人々が自分自身の健康状態について自覚をもち,生活習慣の改善に向けて挑戦する健康づくりの実践を育て,サポートする点において一定の成果が得られたこと評価しています.その一方で,生活習慣病の罹患者数や避けられたはずの早世や障害は増加しており,高齢社会の今後の進展を展望した場合,生活習慣病予防や介護予防による健常寿命の延伸への対策はますます肝要となることも指摘しています.
このようなことから,本書は健康づくりの考え方や実践方法について,より幅広い視点から捉えわかりやすく解説した内容に改訂しました.現在の日本の現状や健康の定義についてはもちろん,スポーツを進める上での正しい知識,今日の学校保健の問題点等を述べ,後半では地域とスポーツのかかわりなどを盛り込みました.
本書が,健康づくりや将来それを推進する役割を担う学生たちの一助になれば幸いです.
価格 : 2,750円(税抜2,500円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
第1部 健  康
第1章 健康の捉え方と獲得するためのポイント
 1.わが国の背景(少子高齢社会,医療保険制度)と病気,健康
 2.健康の定義
 3.健康とQOL
 4.健康とヘルスプロモーション
 5.健康日本21
 6.健康増進法
 7.新健康フロンティア戦略
 8.健康な生活習慣とは―適切な食生活―
 9.健康な生活習慣とは―適度な運動―
 10.健康な生活習慣とは―休養のとりかた―
第2章 生活習慣病と関連する要因
 1.生活習慣病とは
 2.生活習慣病を予防する
 3.生活習慣病と遺伝
 4.運動の有効性(効果)と危険性
 5.生活習慣病を予防するために健康診断を受けよう
第2部 フィットネス基礎知識
第3章 体力とは何か
 1.体力の定義
 2.身体活動(運動),体力,健康相互の関連と健康関連体力
 3.体力測定法
 4.子どもの時期にはいつ,どのような運動をすればよいのか
 5.トレーニングは若い時にしたほうがよいか
 6.体力はどのように衰えるか
第4章 運動のしくみ
 1.身体エネルギーを生み出す3つの工場
 2.筋(骨格筋)のしくみ
 3.神経系のしくみ
 4.呼吸・循環器系のしくみ
 5.運動中の無酸素性および有酸素性エネルギー供給系の役割
 6.スポーツの「うまい」「へた」とはどういうことか
 7.骨粗鬆症と運動の関係
第5章 トレーニング理論
 1.トレーニングの原理・原則
 2.トレーニングの基礎理論
 3.筋肥大のメカニズム
 4.ディトレーニング―トレーニングを中止することの生理学―
 5.トレーニング計画
 6.トレーニング計画の実際
 7.コンディショニング
第6章 トレーニング方法
 1.レジスタンストレーニング
 2.フリーウェイトトレーニングの実際
 3.マシントレーニングの実際
 4.SAQトレーニング―スピード強化―
 5.コアトレーニング
第7章 健康を維持・増進するための運動
 1.健康を維持・増進するための運動
 2.有酸素性運動のすすめ
 3.有酸素性運動の例
 4.有酸素性運動の実施上の注意点
 5.ウォーキングとジョギングをはじめる
 6.ウォーキングとジョギングの運動強度
 7.ウォーキングとジョギングの正しいフォーム
 8.ウォーキングの消費エネルギー
第8章 ダイエット計画
 1.ダイエットとは
 2.ダイエットの注意点
 3.誤ったダイエット法
 4.リバウンドのしくみ
 5.ダイエット計画の実践
 6.体脂肪率を測定する
第3部 スポーツの実践
第9章 運動と水分補給,熱中症
 1.体温調節のしくみ
 2.運動と水分補給
 3.熱中症の症状と予防方法
 4.運動実施の判断
 5.高温多湿・寒冷環境下における運動
 6.夏ばてと冷え性
第10章 ウォーミングアップとクーリングダウン
 1.ウォーミングアップ
 2.クーリングダウン
 3.ストレッチの考え方
 4.日常生活で行うストレッチ
第11章 応急手当
 1.医療機関搬送までの手順
 2.応急手当の基本
 3.家庭でできる応急処置
 4.脳振盪
 5.心臓震盪
 6.心肺蘇生法
第12章 スポーツと心理のかかわり
 1.スポーツ場面における心理
 2.練習方法
 3.スポーツの心理的効果
第4部 健康・スポーツと社会
第13章 今日の学校保健の問題
 1.薬物乱用と健康
 2.喫煙と健康
 3.飲酒と健康
 4.性感染症
第14章 欲求,ストレスと疲労への対処法
 1.欲求と適応機制
 2.自己実現
 3.ストレスとは
 4.ストレスに対する対処行動の重要性
 5.ストレス解消法
 6.運動・スポーツとストレス
 7.ストレス軽減を目的とした運動処方
 8.疲労回復法
 9.アレルギーとストレス
第15章 地域とスポーツのかかわり
 1.地域におけるスポーツの意義と発展
 2.地域とプロスポーツの連携
 3.総合型地域スポーツクラブとは
 4.なぜ総合型地域スポーツクラブなのか
 5.総合型地域スポーツクラブ育成のメリットは
 6.広域スポーツセンターとは
 7.NPO 法人ふくのスポーツクラブ
第16章 社会におけるスポーツの役割
 1.スポーツへのかかわり方の多様化
 2.スポーツボランティアに参加しよう
 3.現代スポーツの問題点

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ