トップ > 書籍 > 健康・スポーツ科学系 > 運動生理学 > スポーツ医科学
書籍 > 医学・看護 > スポーツ医科学
スポーツ医科学
編:中野昭一
B5判・720頁
ISBN:978-4-7644-1042-8
1999年10月10日
本書の特徴とするところは,運動・スポーツによる体内の生理学的,臨床医学的な変動を多角的にとらえ,多くの簡明な図表を取り入れることに努力したことです.
運動・スポーツの総合的なスポーツ医学の理解という点では,指導書,あるいは副読本の内容を備えています.
送料:無料〜
I部 ヒトのからだ
1章 ヒトのからだ―体力と健康管理
からだ全体としての機構
体力と運動
健康管理と体力管理
II部 運動・スポーツと体内における反応
2章 体液・血液の働き
体液・血液
体液・血液の調節
体液・血液と運動
血液・体液と環境
体液と水分補給
トレーニングと体液
暑熱障害と体液
加齢の影響
3章 心臓・循環と運動
心臓の構造と機能
血圧と血流の調節
心臓に対する運動の効果
血液循環に対する運動の効果
4章 呼吸機能と働き
ガス交換と運動
肺胞とガス交換
血液によるガス運搬と運動
酸素摂取量と運動
最大酸素摂取量と運動
呼吸調節と運動
5章 脳・神経系の働き
運動の神経回路
神経系の分類
神経系の統合作用
運動を発現する経路
運動発現の脳内機序
動作の習熟パターン
神経系の可塑性
6章 骨格筋の働き
筋・骨格系の合目的性
筋・骨格系の働きと運動の発現
運動トレーニングによる筋・骨格系の適応
7章 内分泌(ホルモン)の働き
内分泌器官とホルモン
標的細胞におけるホルモンの作用機序
運動時の主なホルモン分泌動態
運動時の内部環境の調節に働くホルモンの役割
運動時のホルモン分泌制御機構
8章 消化・吸収の働き
消化・吸収とは
消化・吸収系digestive system
消化器系の調節機構
糖質の消化と吸収
タンパク質の消化と吸収
脂質の消化と吸収
水の電解質の吸収
消化管の運動
運動の消化・吸収機能に及ぼす影響
消化・吸収と運動のまとめ
9章 肝臓の働きと中間・エネルギー代謝
肝臓liver
中間代謝intermediate metabolism
エネルギー代謝
食物のエネルギー
人体のエネルギー
基礎代謝と基礎代謝率
エネルギー代謝率とMETS法
日常生活のエネルギー所要量
中間・エネルギー代謝からみた運動の影響
10章 体温調節の働き
体温と体熱のバランス
体温の調節とそのメカニズム
運動時の体温調節に影響する要因
運動による高温障害
11章 腎臓の働き
運動強度および運動時間と腎血流量および糸球体濾過量
運動強度と血漿アンギオテンシンII(pAII),アルドステロン(pA1d),プロスタグランジンE(pPGE)の動態および水・電解質代謝
環境変化と運動負荷時腎機能および水・電解質代謝
運動性タンパク尿および微量アルブミン尿
運動と尿定性試験および尿沈査
12章 感覚(平衡機能)の働き
平均感覚系の入力
平衡感覚の統合,処理
平衡感覚の出力:反射
視運動刺激と平衡について
運動時の姿勢や構え
大脳による予測的姿勢制御
スポーツと平衡訓練
13章 無酸素運動と有酸素運動
筋活動のエネルギー供給機構
無酸素性エネルギーと有酸素性エネルギーの定量
運動維持時間からみた有酸素性エネルギーの定量
運動持続時間からみた有酸素性運動と無酸素性運動
無酸素性運動のperformanceを規定する生理学的背景
有酸素性運動
有酸素性運動と無酸素性運動を複合した運動-間欠的運動-
14章 バイオメカニクス的な変動
身体運動・動作研究の現代的意義
身体内の力の伝達機構
関節運動のバイオメカニクス
日常的身体運動のバイオメカニクス
15章 精神・心理機能の変動
運動の精神・心理に与える好ましい効果
運動の精神心理に与える好ましくない効果
16章 免疫機能の変動
免疫の種類と構成
液性免疫の変動
細胞性免疫の変動
トレーニングと疾病との関連
17章 女性と運動・スポーツ
女性の生殖生理機能
若年女性とスポーツ
妊婦とスポーツ
中高年女性とスポーツ
18章 疲労と休養
疲労
休養
III部 運動スポーツの対する体外条件の影響
19章 環境の変動
暑熱環境
寒冷環境
低酸素(低圧)環境
高圧環境
20章 栄養学的な変動
エネルギー摂取制限による体重調節
運動の種類とエネルギー源栄養素の利用
貯蔵グリコーゲン量におよぼす食事の影響
グリコーゲンローディング
運動・スポーツとタンパク質摂取
運動・スポーツとビタミン摂取
運動・スポーツとミネラル摂取
運動・スポーツと水分補給
スポーツ選手の食事の取り方
21章 トレーニングによる変動
体力のトレーナビリティ
調整力のトレーニングと変動
筋力のトレーニングと変動
パワーのトレーニングと変動
持久力のトレーニングと変動
22章 性別・加齢による変動
性別による変動
加齢に伴う循環系の変化
加齢に伴う神経・骨格筋系の変化
加齢に伴う体力の変化
加齢と骨の変化
IV部 運動・スポーツへの医学的アプローチ
23章 運動・スポーツのメディカルチェック
メディカルチェックの目的
突然死の原因
メディカルチェックの実際
24章 運動処方
運動処方の考え方
行動体力を培う運動処方
防衛体力における運動処方
運動処方作成の手順
25章 スポーツ障害-内科系-
運動による脱水状態と熱中症
運動性貧血
過換気症候群
スポーツ心臓と突然死
26章 スポーツ障害-外科系-
頚部
腰部
肩関節
肘関節
手関節,手指
骨盤
股関節,大腿
膝関節
下腿
足・足関節
27章 運動療法
運動療法の基礎
各種疾患における運動療法
28章 リハビリテーション
スポーツリハビリテーションとは
スポーツリハビリテーションにおける一般原則
リハビリテーション治療の実際
実際の各種スポーツの実施
29章 ドーピング
ドーピングとは
ドーピングの歴史
ドーピングによる事故とドーピングの規制
ドーピングの禁止薬物と方法
ドーピング検査の手順と処分
最近のドーピングの動向と日本の現状
アンチ・ドーピング
日本におけるアンチ・ドーピングの課題
V部 種目別スポーツからのアプローチ
30章 陸上競技
競技の特色
スポーツ医学との接点
陸上競技に多くみられる障害と医学的サポート
競技力強化に向けての医・科学的アプローチ
31章 バレーボール
アクロバティックな複合トレーニング
猫田選手の骨折
運動・栄養・休息
32章 テニスへの医科学的アプローチ
上肢の障害とラケット
体幹部の障害と打法/ケイレンと筋力
33章 卓球
卓球競技の特性
卓球競技の生体負担度
卓球競技のゲーム中のフットワーク
卓球競技のゲーム中の移動距離
卓球競技選手の体力
卓球競技選手のための体力トレーニング
卓球競技選手のスポーツ障害と対応策
34章 体操
体操競技の歴史的背景
日本のジュニア選手たちの現状と問題点
シニア選手たちの現状と問題点
35章 柔道
柔道選手の身長・体重・体脂肪率・除脂肪体重
柔道選手の体力標準値
柔道選手の最大酸素摂取量V02max
心拍数からみた柔道の練習強度
乳酸値からみた柔道の運動強度
36章 レスリング
レスリングの歴史はすごく古い
日本のお家芸と言われたレスリング
競技力向上のための科学的な研究
37章 サッカー
サッカー競技の特性
サッカー競技者の体格・体力
サッカーのトレーニング
サッカーの医学
38章 水泳
水泳の魅力
水泳と水温の関係
水泳と水の熱伝導率
水泳と浮力の関係
水泳と水圧の関係
水泳と湿度100%の環境
流水と水抵抗
水泳と水の屈折率
水中での視覚
水泳と記憶力
39章 登山
登山の運動強度
登山のエネルギー消費量
登山の脱水量
登りと下りの運動特性の違い
登山の疲労
登山に必要な体力
登山と健康
