トップ > 書籍 > 健康・スポーツ科学系 > バイオメカニクス > スポーツ・エネルギー学序説
スポーツ・エネルギー学序説
著:金子公宥
A5判・248頁
ISBN:978-4-7644-1121-0
2011年9月1日
エネルギーなくしては生命も身体運動もありえません.本書では,スポーツないし身体運動におけるエネルギーの意義やその役割について,豊富な図を交えてわかりやすく解説しています.
本書では「スポーツ・エネルギー学」とは,「スポーツ(身体運動)にかかわるエネルギーが,どのように発生し,どのようなはたらきで運動成果(パフォーマンス)と結びつくのかを研究する応用学」と定義しました.
バイオメカニクスの専門家のみならず,スポーツ科学に携わる方々のご一読をお薦めします.
送料:500円〜
序章 「スポーツ・エネルギー学」とは
1.先人の教え
2.「スポーツ・エネルギー学」の発想と語義
1章 エネルギーと人とのかかわり
1−1 エネルギーとは
1−2 太陽のエネルギーとエネルギー保存の法則
1−3 栄養学的なエネルギー
1−4 動物としてのエネルギー
1−5 力学的・工学的エネルギー
1−6 身体活動のエネルギー
2章 筋エンジンの構造と機能
2−1 筋肉の構造
2−2 筋収縮のメカニズム
2−3 ヒトの筋運動における筋節長と重合
2−4 フィラメントの滑走に関する学説
3章 筋収縮のためのエネルギー(入力)の産生
3−1 Hill−Meyerhof理論
3−2 筋収縮にともなう熱産生
3−3 非乳酸性・乳酸性酸素負債
3−4 無酸素性作業閾値(AT,LT,OBLA)
4章 高エネルギーリン酸の発見とエネルギー供給
4−1 ATPの発見とローマン反応
4−2 TCA回路
4−3 電子伝達系
4−4 エネルギー供給機構のまとめ
4−5 水槽モデルでみるエネルギー供給の調節
4−6 エネルギー供給の限界と効率
5章 健康づくりのパワーとトレーニング
5−1 無酸素的パワーとトレーニング
5−2 有酸素的パワーとトレーニング
5−3 トレーニング法の変遷
5−4 健康づくりのための運動指針
6章 力学的エネルギー(出力)と慣性負荷
6−1 筋による仕事
6−2 力学的エネルギー,仕事,パワー
6−3 並進運動と回転運動のエネルギー
6−4 慣性負荷の特徴
6−5 慣性負荷によるパワーテストのすすめ
6−6 慣性車輪の利点
7章 筋力学の展開
7−1 Hillの「粘性理論」否定に至るドラマ
7−2 荷重法による力―速度関係の確認
7−3 ヒトの最大パワーの出現条件
7−4 筋線維タイプと可塑性
7−5 筋パワーの可塑性
7−6 力―速度関係と複合トレーニング
7−7 伸張によるネガティブワーク
7−8 ネガティブワークの原因
7−9 高強度の伸張による筋損傷
8章 エネルギーの変換効率
8−1 効率とは何か
8−2 筋作業の効率における種々の定義
8−3 摘出筋のタイプと効率
8−4 高熱を発生しない「筋エンジン」
8−5 種々傾斜での歩行における効率
8−6 出・入力パワーからみた効率のよい走運動のピッチ
9章 「効率」から生まれた“ばね作用”
9−1 高い効率の謎
9−2 伸張効果の実験
9−3 ヒトの反動動作
10章 ヒトの筋腱複合体における微細機構の解明
10−1 超音波研究の歴史
10−2 新たな超音波実験の方法
10−3 ヒラメ筋の潜在的パワー発揮能力
10−4 ヒトの筋組織と腱組織のパワー
11章 歩く運動のエネルギー
11−1 歩行における筋線維と腱組織のはたらき
11−2 歩く運動の力学的エネルギーと「外的仕事」
11−3 振子運動に似た歩行の経済性
11−4 歩行時の肢運動による「内的仕事」
12章 疾走運動のエネルギー
12−1 速さの限界にいどむ疾走
12−2 日本の名スプリンターの研究
12−3 疾走スタート時における仕事の変化
13章 等速度で走る運動のエネルギー
13−1 等速走の仕事計測
13−2 等速走の外的仕事と内的仕事
13−3 走速度の増加と効率の変化
13−4 機械的仕事の計算法をめぐる論争
13−5 効率が高い理由は「バネ作用」にあり
14章 跳ぶ運動のエネルギー
14−1 筋パワーテストとしての垂直跳
14−2 スクワットジャンプにおける筋・腱のエネルギー
14−3 走幅跳と三段跳のエネルギー
14−4 棒高跳のエネルギー
15章 投げる運動のエネルギー
15−1 野球の投球
15−2 投運動のエネルギーと効率
16章 種々スポーツ種目のエネルギー測定事例
16−1 野球のバッティング
16−2 サッカーのキック
16−3 水泳の平泳ぎとクロール
16−4 ボートのローイング
16−5 鉄棒でのかかえ込み宙返り
16−6 自転車作業と競輪
17章 空気抵抗と運動のパワー
17−1 自転車競技
17−2 スキー競技
17−3 疾走運動
18章 月面ジャンプと「宇宙船内体操」
18−1 月面ジャンプと「体重」の意義
18−2 「宇宙船内体操」のエネルギー
19章 出力パワーの限界と「人力飛行」
19−1 人力飛行の夢
19−2 日本人女性初の人力飛行
終章 結びにかえて〜時間は誰にも平等か〜
閑話コラム(1)<質問に窮したHillの答え>
閑話コラム(2)<筋肉はエンジン工学の見本?>
閑話コラム(3)<A.V. HillとO. Meyerhof>
閑話コラム(4)<R. Margariaのプロフィール>
閑話コラム(5)<良き実験動物―それは人間?>
閑話コラム(6)<トレッドミルの傾斜はなぜ8.6%?>
閑話コラム(7)<臨床医と生理学者の違い>
閑話コラム(8)<慣性車輪を懐かしむA.V. Hillと猪飼の心境>
閑話コラム(9)<猪飼山人の詠んだ歌>
閑話コラム(10)<古澤や 池にとびこむ…>
閑話コラム(11)<J Physiolの著者名はアルファベット順だった>
閑話コラム(12)<W.O. Fennが伸張効果を認めた?>
閑話コラム(13)<魔球ナックルボールの謎>
