トップ > 書籍 > 健康・スポーツ科学系 > バイオメカニクス > トレーニングによるからだの適応
トレーニングによるからだの適応
編:平野裕一,加賀谷淳子
B5判・232頁
ISBN:978-4-7644-1053-4
2002年11月15日
現在発展し続けているスポーツ生理学のさまざまなトピックスを紹介し,スポーツの現場で生かすことができるようになればとの願いをこめて編集しました.
スポーツのパフォーマンスの向上,望ましいからだづくり,安全なスポーツ実施に生かされることを願っています.
送料:495円〜
序章
1. スポーツ生理学とは?
2. 遺伝的要因とライフステージ
3. 競技スポーツから生涯スポーツへ
4. トピックスのもつ意義
5. トピックス1 バットの運動調節
6. トピックス2 投球を続けることによるからだへの影響
I部 スポーツにおける生理学的トピック
1章 クレアチン摂取とスポーツパフォーマンス
1. なぜクレアチンなのか?
1)生体内におけるクレアチン代謝
2)筋エネルギー代謝におけるクレアチンの役割
2. クレアチン摂取の効果
1)筋のクレアチン,クレアチンリン酸含有量の増加
2)短時間・高強度運動のパフォーマンスの向上
3)持久的運動パフォーマンスへの影響
4)筋力トレーニング効果を促進させるクレアチン
5)高齢者に対するクレアチン摂取の効果
3. クレアチン摂取の実際
4. クレアチン摂取の副作用
2章 糖質摂取とスポーツパフォーマンス─持久的運動を中心に
1. 糖質とエネルギー
2. 糖質とは何か
3. 運動前の糖質摂取
1)グリコーゲンローディング(カーボローディング)
2)運動前の食事
3)運動直前の糖質摂取
4. 運動中の糖質摂取
1)運動中の糖質摂取
2)ハーフタイムの糖質摂取
5. 運動後の糖質摂取
1)運動直後の糖質摂取
2)運動間の糖質摂取
3)運動後の食事
3章 心理的要因による生理応答の変化とスポーツパフォーマンス
1. 競争が運動中の生理応答に及ぼす影響について
2. 主観的な運動感覚の影響について
3. 精神性ストレスによる認知機能への影響について
4章 伸張性筋活動に伴う筋損傷・遅発性筋肉痛とその回復・適応プロセス
1. トレーニングと適応反応
1)トレーニングとタンパク質合成/2)トレーニング効果と超回復
2. トレーニングと損傷
1)筋細胞損傷と修復・再生
2)損傷とオーバートレーニング
3. 運動に伴う筋・結合組織の損傷
1)「損傷」の定義
2)エクセントリック運動とその特徴
3)エクセントリック運動による筋・結合組織損傷
4)筋・結合組織損傷の間接的指標
5)遅発性筋肉痛(DOMS)
6)エクセントリック運動に伴う筋損傷に対する適応効果
7)筋損傷・DOMSと超回復
4. 適切なトレーニング刺激としての損傷
1)筋損傷と筋肥大
2)どの程度の損傷が必要なのか?
5章 腱のマトリクス生物学
1. 腱の構造
1)コラーゲン線維
2)らせん階層構造
3)筋腱接合部の微細構造
2. 腱の機能
3. 腱と弾性
1)「弾性」に関与する組織
2)身体運動における粘弾性組織の役割
3)その他の腱の機能
6章 女子長距離選手の骨塩量と疲労骨折
1. 月経と骨塩量に関する今までの研究
2. 体脂肪率とパフォーマンスの関係
3. 運動種目別にみた女子スポーツ選手の踵骨の骨強度
4. 年齢および性差との関係
5. 疲労骨折の予防と対策
1)栄養面から
2)月経の面から
3)生化学的な面から
4)トレーニング面から
7章 スポーツトレーニングが月経(周期)に及ぼす影響
1. 女子スポーツ選手の月経状態
1)初経発来の遅延
2)月経周期異常
2. 女子スポーツ選手における月経異常(周期異常) の要因と発現機序
1)身体的・精神的ストレス
2)ホルモン環境の変化
3)体脂肪
4)初経後の経過年数(経年齢)
3. 女子スポーツ選手における月経異常の予後
II部 スポーツにおける体力トレーニング
8章 初動負荷トレーニングの科学的基礎
1. 「初動負荷」の動作特性
1)動作初期に大きな筋パワー発揮がある
2)弛緩─伸張─収縮を繰り返す
3)主働筋と拮抗筋を交互に刺激する
4)捻り動作を加える
5)スポーツの特異性を考慮する
2. 「初動負荷」の効果
1)筋形態への影響
2)呼吸循環系機能への影響
3)血中乳酸濃度への影響
4)柔軟性への影響
5)競技成績への影響
3. 今後の課題
9章 複合トレーニング
1. 力─速度関係に及ぼす単一負荷トレーニング
2. 垂直跳びに及ぼす単一負荷トレーニング
3. 複合負荷でのトレーニング
4. 力─速度からみた複合トレーニング
5. 力─速度からみた有効な複合負荷条件
6. 最大パワーを高める要因
10章 両側性および一側性のトレーニング
1. 両側性および一側性のレジスタンス・トレーニングの効果
1)両側性機能低下とトレーニング
2)両側性および一側性レジスタンス・トレーニングの効果
3)筋力発揮における両側性機能低下に関与しているメカニズム
2. 両側性および一側性の反応速度短縮のための練習の効果
1)両側性および一側性の反応速度短縮のための練習効果
2)反応時間における両側性機能低下に関与しているメカニズム
11章 低酸素トレーニング
1. 高地トレーニング
2. 低圧トレーニング
3. 低酸素トレーニング
4. スピードスケート選手のための低酸素トレーニング
1)低酸素室
2)低酸素トレーニングの方法とその効果
12章 スポーツと防衛体力〔秋本崇之・和久貴洋〕
1. スポーツ活動とストレス
1)ストレスとトレーニング
2)スポーツと防衛体力
2. スポーツと免疫機能
1)スポーツ活動とカゼ
2)スポーツによる免疫機能の変動
3)スポーツ活動時の白血球の変化
4)スポーツ活動時の免疫グロブリン(抗体)の変化
5)スポーツ活動時のサイトカインの変化
6)スポーツ活動時の自然免疫の変化
7)スポーツ活動時の適応免疫の変化
8)トレーニングによる免疫機能の変化
9)スポーツ現場におけるカゼの取り扱い
III部 各種スポーツにおけるトピックス
13章 スポーツ選手の体格の特徴とスケーリング
1. スポーツ選手にみられる体格の時代変化
1)オリンピック日本代表選手の体格の推移
2)スポーツ種目ごとの特徴
3)スポーツ選手の体格形成と競技淘汰
2. スケーリング
1)アロメトリー式
2)体重とVO2max
3)体重の重い選手,軽い選手
4)発育期のスケーリング
5)ランニング効率とスケーリング
14章 サッカー選手における血液量と有酸素性運動能の関係
1. サッカー選手に要求される体力的要因
1)試合での移動距離
2)有酸素性運動能
3)無酸素性運動能
4)体温調節と体液バランス
2. 運動時の循環・体温調節反応
1)運動時の体温調節および循環調節と血液量
2)運動時の血液量変化
3)運動能と血液量
3. 運動時の体温調節反応と水分摂取
15章 テニスにおける筋力の重要性
1. サービスのスピードはどのように競技パフォーマンスに影響するのか
1) 身長とサービススピードの関係
2) サービススピードの男女差
3) サービスの重要性における男女差
4) サービスのスピードが競技パフォーマンスに及ぼす影響
2. 筋力とサービススピードはどのような関係にあるのか
1) 筋力とサービススピードの関係;角速度特異性に着目して
2) 筋力とサービススピードの関係:技術との関連に着目して
16章 バレーボールと骨量
1. バレーボール選手の骨量
2. ポジション別骨密度
3. バレーボール活動休止の影響
4. 全身の骨量分布
17章 水泳の代謝特性とトレーニング
1. プル,キック,スイムにおける有酸素性および無酸素性エネルギー供給動態
2. 運動持続時間,泳距離,相対的運動強度の関係から得る運動強度の簡易的設定法
3. 代謝特性を生かしたトレーニングとその効果
4. エネルギー供給能力の改善から期待される泳タイムの向上
18章 シンクロナイズドスイミングオリンピック日本代表選手の身体組成とからだづくり
1. シンクロ選手の身体組成
1) 身体組成
2) 体型
2. からだをつくる
1) 見せるためのからだづくり
2) 動きのためのからだづくり
3) 故障しないため・トレーニング効果を得るためのからだづくり
19章 標的競技における呼吸運動と心拍動
1) “標的競技”について
2) 開放回路と閉鎖回路
1. 指導書にみる発射姿勢
1) 立位姿勢と上半身の安定
2. 不随意な環境因子の関わり
1) 外部環境から:重力の作用
2) 眼の焦点調節
3) 上体の筋緊張と呼吸運動
4) 呼吸運動と心拍動
5) 呼吸・循環系と筋緊張の神経関連機序
20章 トライアスロンの生理学
1. トライアスロン選手の体力特性
1) 全身持久力
2) 筋の有酸素代謝能
3) 左室機能
2. 血清酵素活性の変化
3. トライアスロン競技後の左室機能の変化
4. 他の長時間運動との比較
5. 研究成果の活用
21章 各種スポーツのエネルギー消費量
1. タイムスタディー法
2. 心拍数からの推定法
3. 携帯型酸素摂取計による方法
1) mac quartoの測定精度
2) 酸素摂取量の実測によるスポーツゲーム時のエネルギー消費量
