2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 書籍 > 健康・スポーツ科学系 > スポーツ社会学/体育人文 > 21世紀と体育・スポーツ科学の発展 第3巻

21世紀と体育・スポーツ科学の発展 第3巻

編:日本体育学会第50回記念大会特別委員会
B5判・308頁
ISBN:978-4-7644-1559-1
2000年3月31日

本書は,日本体育学会第50回記念大会で行われた「国際シンポジウム」「学術シンポジウム」と28の「共催シンポジウム」をまとめたものです.あらゆる学問を横断し,時間を縦断した21世紀の「体育・スポーツ科学」像が描かれています.
価格 : 5,500円(税抜5,000円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
序文
「21世紀と体育・スポーツ科学の発展─日本体育学会第50回記念大会誌-」の編集にあたって
1.からだを育てる
 1-1 問われる「からだ観」と体育の意味
 1-2 学校という場の再生をかけて-バイオメカニクスの視点から-
 1-3 からだに関する科学的認識の形成
 1-4 舞踊教育の立場から
2.武道と教育
 2-1 戦後教育を反省し,心の教育に取り組もう
 2-2 武道と教育
 2-3 武道と教育
3.生涯スポーツとしてのウォーキング・ランニング
 3-1 ウォーキング・ランニング指導の立場から
 3-2 ウォーキングとランニング-有酸素運動との視点からみた期待-
 3-3 ウルトラランニングの新しい潮流
 3-4 生涯スポーツとしてのウォーキング・ランニングと脳
4.生涯学習社会におけるダンス学習を考える
 4-1 生涯学習時代のスポーツ・ダンス-体育科教育学の立場から-
 4-2 ダンス学習の新たな可能性と課題-ダンス教育の立場から-体からの発信,ダンス学習からの発信─
 4-3 「からだ気づき」からの問いかけ
 4-4 JAPEW社会体育講座の活動─ダンスムーブメントの普及と指導者養成─
5.学校体育の制度とあり方
 5-1 学校体育・スポーツの将来に果たして制度はうまく活用できるのか-特に西欧との比較から-
 5-2 生涯スポーツ振興施策の視点から
 5-3 行政とのかかわりを中心に
6.障害者スポーツ
 6-1 障害者スポーツ振興のために-障害者福祉の視点から-
 6-2 学校教育における障害児スポーツの振興
 6-3 生涯スポーツとしての障害者スポーツを考える
7.学習指導要領と体育
 7-1 改訂学習指導要領における問題点および課題-体育分野を中心に-
 7-2 体育行政・体育経営の立場
 7-3 新学習指導要領における改訂の要点と課題
8.高齢者の健康・運動
 8-1 中高年スポーツ愛好家の医学管理上の問題点
 8-2 高齢者の健康維持のための食生活と運動
 8-3 高齢者の運動プログラムに求められる心理学的視点
 8-4 バイオメカニクス的視点からみた高齢者のlocomotionの特徴
 8-5 高齢者の健康関連体力指標としての有酸素性体力と生活体力の意義
 8-6 施設における高齢者にフィットした運動プログラムの提供-ポジティブな気持ちを支えるプログラム─
9.日本人とスポーツ文化
 9-1 宮廷スポーツ
 9-2 江戸時代に形を整える武道-武術の「道」化の諸相-
 9-3 遊びのローカルメモリー,スポーツのパブリック・メモリー
10.子どもの心とからだの発達と社会的反映
 10-1 環境の変化が子ども達の発育におよぼした影響
 10-2 幼児の運動発達の現状と問題点
 10-3 子どもの文化・社会的固有性とスポーツ
 10-4 最近の子どもの健康と体力における問題点

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ