トップ > 書籍 > 教科書におすすめ > 幼児の動きづくり
書籍 > 健康・スポーツ科学系 > 子ども/運動遊び > 幼児の動きづくり
幼児の動きづくり
編著:桐生良夫
著:桐生敬子ほか
B5判・184頁
ISBN:978-4-7644-1544-7
1997年3月25日
本書は,多数のイラストと写真を載せ,幼児の動きづくりを紹介しています.幼児の身体表現運動のためのピアノ楽譜はリズム教育に最高のバイブルであります.これから大学で幼児教育を学ぼうとしている学生にテキストとして,おすすめの1冊です.
送料:495円〜
1 幼児のあそび
1.幼児の発達
2.あそびと年齢との関係
3.あそびの内容
4.幼児の運動機能
5.幼児の体力づくり・健康づくり
6.体力づくりより動きづくりが必要
7.動作や運動のできる年齢
8.幼児の運動
9.動きづくり
2 動きづくりの基本
1.はじめの体操
2.施設の整備
3.器具・用具の準備
4.危険なところに近寄らない
5.器具・用具の後片付け
6.おわりの体操
7.からだをきれいにしましょう
3 基本の運動
1.行進
2.叩く
3.タンバリンを叩く
4.高いところのものを叩く
5.走る
6.おにごっこ
7.リングのくぐりぬけ
8.平均台の下をくぐる
9.くぐり抜け
10.平均台を這う
11.大玉ころがし
12.なわをとびこす
13.平均台をまたぐ
14.リングを両足とび
15.リングの両足・片足とび
16.リングとび
17.トンネルくぐりぬけ
18.とびおりてリングとび
19.風船つき
20.引っ張りっこ
21.つな引き
22.木登り
23.ならびっこ
24.すもうごっこ
25.ジャンケンポンのあそび
4 ボールあそび
1.ボールになれる
2.ボールころがし
3.とうりゃんせ
4.ドリブル・またくぐり
5.バウンドパス
6.ボールキック
7.ボール渡し・ボール送り
8.大玉ころがしリレー
9.ボール置きかえリレー
10.ころがしドッジボール
11.ドッジボール
12.ボールけり
13.ドリブリング
14.サークルでキック
15.対列サッカー
16.ゴールシュート
5 なわとびあそび
1.指導のねらい
2.援助するときの留意点
3.援助のポイント
4.なわとびあそびの効果
5.なわの長さ
6.なわとびあそびの内容
6 幼児の体操
1.お池の体操
2.キンダー体操
3.仲よし体操
4.ハンドカスタの体操
5.海の体操
6.すもう体操
7.棒を使っての体操
8.亜鈴を使っての体操
9.メイボールを使ってのあそび
10.バルーンを使ってのあそび
11.組体操
7 器械運動あそび
1.鉄棒あそび
2.マットあそび
3.とび箱はそび
4.平均台あそび
5.ジャンパーあそび
6.巧技台あそび
8 器械運動あそびに参加できる年齢
9 固定運動遊具のあそび
1.固定運動遊具の種類
2.これからの固定遊具
10 園内・外での危険防止
11 幼児の身体表現運動
1.幼児の表現運動の意義
2.身体を知る,動きを知ることの意味
3.模倣表現からリズミカルなダンスへ
4.ポーズあそび
5.わらべうた
6.幼児のフォークダンス
