巻頭のことば
●子どものQOLを測る
上別府圭子(東京大学大学院教授)
特集 子どもの気持ちとふるまいや症状を翻訳し,理解する
◆現代の子どもたちの健康課題を読み解くために
―子どもの気持ち,ふるまいの世界とのコミュニケーション―
鎌田 尚子(女子栄養大学名誉教授,足利工業大学客員教授)
◆小児科診察室における子どもと親との会話からの気づき
本田 真美(みくりキッズくりにっく院長)
◆乳幼児との身体的・言語的意思疎通
―プレ・アセスメントから支援へ―
上田 礼子(沖縄県立看護大学名誉教授)
◆保育所における子どもとの会話
―ことばを聴き,観て,寄り添い,共感し,支え,導く―
松本 友子(いずみ保育園園長)
◆幼稚園における子どもとの会話
―子どもの声に耳を傾け,学び,保育を豊かに―
安部富士男(学校法人安部幼稚園理事長・園長)
◆子どもたちからのサインを養護教諭として翻訳する
―専門的コミュニケーションを活用して―
上原 美子(埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授)
◆特別支援学校における児童生徒のコミュニケーション力を育む試み
野田 智子(埼玉医科大学保健医療学部看護学科教授)
連載 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会をめざして
■DV防止法の概要
桑原 博道(仁邦法律事務所弁護士,東邦大学医学部客員教授)
連載 子どもの食物アレルギー
■学校給食におけるアレルギー対応
―「学校給食における食物アレルギー対応指針」と学校での実践―
金田 雅代(女子栄養大学名誉教授)
資 料
●特別な支援が必要な児童の保健室利用の実態と外部専門機関との連携に関する調査
杉浦 采夏(東京学芸大学教育学研究科)
橋本 創一(東京学芸大学教育実践研究支援センター)
枡 千晶(東京学芸大学連合学校教育学研究科)
川池 順也(東京学芸大学連合学校教育学研究科)
杉岡 千宏(東京学芸大学教育学研究科)