現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 58巻 > 10月号 > 保健の科学58巻10月号「健康寿命をいかに延ばすか」
送料:495円〜
巻頭のことば
●老いについて
林 直子(聖路加国際大学教授)
特集 健康寿命をいかに延ばすか
◆前期高齢期における健康増進の意義
鈴木 隆雄(桜美林大学老年学総合研究所所長)
◆中年期から高齢期の身体変化の特徴
荒木 厚(東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科部長)
◆健康寿命を延ばす時間栄養学
香川 靖雄(女子栄養大学副学長)
◆介護予防における栄養改善の意義と対策
熊谷 修(人間総合科学大学教授)
◆認知症予防とn-3系多価不飽和脂肪酸
―EPAとDHAの体内量を高めるために―
川端 輝江(女子栄養大学栄養学部教授)
◆身体機能と介護予防
大渕 修一(東京都老人総合研究所在宅療養支援研究部長)
◆QOL低下を防ぐ実践プログラム「お達者料理教室」の取り組み
成田 美紀(東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム研究員)
連載 在宅・地域志向に対応した医療介護関係者の人材育成教育の動向
■理学療法士の教育
井口 茂(長崎大学医学部保健学科理学療法学専攻教授)
連載 子どもの食物アレルギー
■食物アレルギー対応の新しい考え方
宇理須厚雄(うりすクリニック名誉院長,藤田保健衛生大学医学部客員教授)
保健の科学58巻12月号「戦後の地域保健発展の温故知新―貧しさの中で工夫した先人の知恵に学ぶ―」
1,210円(税抜1,100円)
保健の科学58巻11月号「レジリエンス―ストレス社会をしなやかに―」
保健の科学58巻9月号「微小粒子状物質PM2.5―基礎を知り,対策を考える―」
保健の科学58巻8月号「あらためて死について考える」
保健の科学58巻7月号「「看取り」を考える」
保健の科学58巻6月号「現代的課題に応える新しい性教育への提言」
保健の科学58巻5月号「世界に通じる医療者教育」
保健の科学58巻4月号「ちょっと気になる子どもたち」
保健の科学58巻3月号「職域における特定健診・特定保健指導の評価方法をめぐる課題―評価を次のアクションにつなげるために―」
保健の科学58巻2月号「グローバル・ヘルスという新しい潮流」
保健の科学58巻1月号「がん患者や家族の「働くこと」をめぐる課題」