トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 57巻 > 4月号 > 保健の科学57巻4月号「保健・医療における「実践知」教育」
巻頭のことば
●実践知の探究
林 直子(聖路加国際大学教授)
特集 保健・医療における「実践知」教育
◆いかに実践知を獲得するか
松尾 睦(北海道大学大学院経済学研究科教授)
◆看護の実践知
―看護実践の中の教育,看護教育の中の実践―
勝原裕美子(聖隷浜松病院副院長)
◆看護管理者のコンピテンシー・モデルを使った看護管理者の育成
宗村美江子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院副院長・看護部長)
◆卒前医学教育における「実践知」教育
―東邦大学医学部の取り組みから―
廣井 直樹(東邦大学医学部教育開発室教授)
◆養護教諭の養成教育における「実践知」の考察
―実践知の継承と「養護学」への道―
鎌田 尚子(前高崎健康福祉大学特任教授,足利工業大学客員教授)
◆助産師教育における「実践知」教育
―助産所という場で学ぶ実践知―
毛利多恵子(毛利助産所所長,助産師)
◆管理栄養士養成における「実践知」教育カリキュラム
―包活的計画論―
豊川 裕之(元東京栄養食糧専門学校校長,元東邦大学医学部公衆衛生学講座教授)
鈴木 三枝(元東京栄養食糧専門学校,東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科教授)
風見 公子(元東京栄養食糧専門学校,人間総合科学大学健康学科准教授)
小林 陽子(元東京栄養食糧専門学校,帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科准教授)
吉田真理子(元東京栄養食糧専門学校)
連載 小児がんの子どもと家族を支える
■小児がんの家族の生活を支援する家族看護
小林 京子(聖路加国際大学看護学部准教授)
連載 栄養学の新しい展開
■食物栄養学の樹立
豊川 裕之(前東邦大学教授)
調査・研究
●離島で暮らす高齢者へのサロン活動の評価
中谷 久恵(広島大学大学院医歯薬保健学研究院)
安達 恵子(元島根大学医学部看護学科)
松浦 誠二(隠岐の島町社会福祉協議会)
村上 勝(隠岐の島町社会福祉協議会)
和田 伸(隠岐の島町社会福祉協議会)
村上 義人(隠岐の島町社会福祉協議会)
村下 伯(島根県健康福祉部)
角野加恵子(広島都市学園大学健康科学部)