現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 57巻 > 5月号 > 保健の科学57巻5月号「ハラスメントと職場の人間関係」
送料:495円〜
巻頭のことば
●ハラスメントに思う
清水嘉与子(日本訪問看護財団理事長)
特集 ハラスメントと職場の人間関係
◆ハラスメントと職場のメンタルヘルス
保坂 隆(聖路加国際病院リエゾンセンター長,聖路加国際大学臨床教授)
◆職場のパワーハラスメント対策
―現状と今後の方向性―
新垣 真理(厚生労働省労働基準局労働条件政策課賃金時間室室長補佐)
◆セクシュアルハラスメントの現状と対策
涌井美和子(オフィスプリズム代表,臨床心理士・社会保険労務士)
◆アカデミックハラスメントの裁判事例と対策
―弁護士の立場から―
桑原 博道(仁邦法律事務所)
◆職場におけるマタニティハラスメントについて
小畑 泰子(合同会社ミーシャ代表社員)
◆職場のハラスメント
―ハラスメントの裁判例から―
井口 博(弁護士・東京ゆまにて法律事務所)
◆ハラスメント相談担当者研修の試み
―ハラスメント相談員の役割をいかに伝えるか―
布柴 靖枝(文教大学人間科科学部臨床心理学科教授・京都大学博士(教育学))
連載 小児がんの子どもと家族を支える
■小児がんの子どもの生活と「院内学級」の役割・復学支援
副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授)
フィールド・レポート
●地域健康教室における段階的支持的個人面接の試み
吉村 良孝(別府大学食物栄養科学部食物栄養学科)
諸江 健二(アンジェ心療クリニック)
下瀬 裕子(豊後高田市役所 子育て・健康推進課)
伊南冨士子(豊後高田市役所 子育て・健康推進課)
資 料
●HPVワクチン接種対象年齢児をもつ保護者のHPVワクチンに対する認識に関する研究
石野 晶子(杏林大学母子保健学研究室)
加藤 英世(杏林大学母子保健学研究室)
保健の科学57巻9月号「産業保健職および人事・労務担当者と主治医との連携」
1,210円(税抜1,100円)
保健の科学57巻12月号「トップアスリートの育成支援と健康寿命延伸をめざす生涯スポーツ」
保健の科学57巻11月号「2025年に向けて チーム医療における各専門職の役割」
保健の科学57巻10月号「子どもの社会的健康(Social Well-being)を考える」
保健の科学57巻8月号「日本人のやせ体型」
保健の科学57巻7月号「若い女性の生活習慣の課題と対策―次世代の健康づくりのために―」
保健の科学57巻6月号「家族支援・家族療法」
保健の科学57巻4月号「保健・医療における「実践知」教育」
保健の科学57巻3月号「日本の医療安全体制の今」
保健の科学57巻2月号「養護教諭への提言と期待―学校が連携・協働する専門家・専門機関から―」
保健の科学57巻1月号「スポートロジーの目指すこと」