巻頭のことば
●再び「特別支援教育を考える」
日暮 眞(東京大学名誉教授)
特集 産業保健職および人事・労務担当者と主治医との連携
◆治療と職業生活の両立等の支援への取り組みについて
厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室
◆メンタルヘルス不調による休業者の復職に向けた関係者の連携について
五味巨巨呂(株式会社NTTデータビジネスシステムズ経営企画本部人事部グループリーダー)
◆産業医と主治医の連携の重要性
—専属産業医の立場から—
斉藤 政彦(大同特殊鋼(株)統括産業医)
◆嘱託産業医と主治医の連携
武藤 剛(順天堂大学医学部衛生学)
横山 和仁(順天堂大学医学部衛生学教授)
北村 文彦(順天堂大学医学部衛生学准教授)
福田 洋(順天堂大学医学部総合診療科准教授)
◆産業保健師と人事・労務担当者と主治医との連携
五十嵐千代(東京工科大学医療保健学部看護学科教授)
◆眼科ロービジョンケア領域における就労支援
西田 朋美(国立障害者リハビリテーションセンター病院第二診療部眼科医長)
連載 小児がんの子どもと家族を支える
■思春期・若年成人期発症のがん患者のケアと課題
丸 光惠(甲南女子大学看護リハビリテーション学部教授)
連載 在宅で行なう高齢者の栄養管理
■摂食・嚥下障害に対応するための取り組み
工藤 美香(南大和病院栄養部部長)
調査・研究
●乳がん体験者との協働による乳がん啓発教育プログラムの開発と評価
鈴木 久美(大阪医科大学看護学部教授)
林 直子(聖路加国際大学看護学部教授)
片岡弥恵子(聖路加国際大学看護学部准教授)
樺沢三奈子(聖隷クリストファー大学看護学部准教授)
大坂和可子(聖路加国際大学看護学研究科博士後期課程)
今葷倍真紀(元兵庫医療大学看護学部講師)
大林 薫(聖路加国際病院看護部)
小松 浩子(慶応義塾大学看護医療学部教授)