現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 56巻 > 8月号 > 保健の科学56巻8月号「2025年に向けて「地域包括ケアシステム」の構築」
送料:495円〜
巻頭のことば
●地域に駆け込み寺機能を
清水嘉与子(日本訪問看護財団理事長)
特集 2025年に向けて「地域包括ケアシステム」の構築
◆超高齢社会の到来と地域包括ケア
‒柏プロジェクトを通して‒
辻 哲夫(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授)
◆地域完結型医療を目指して
高杉 敬久(日本医師会常任理事)
◆訪問看護の果たす役割
佐藤美穂子(公益財団法人日本訪問看護財団常務理事)
◆保健師の果たす役割
中板 育美(公益財団法人日本看護協会常任理事)
◆和光市の高齢者政策としての地域包括ケアシステムの構築
東内 京一(和光市役所保健福祉部部長)
◆急性期病院の退院調整
盛 真知子(独立行政法人国立病院機構東京医療センター看護部 地域連携係,退院調整看護師)
久部 洋子(独立行政法人国立病院機構東京医療センター副院長,看護部長)
◆認知症医療の現状と今後の方向性
鳥羽 研二(国立長寿医療研究センター総長)
連載 「治し・支える医療」における特定看護師の役割
■地域の診療所における特定看護師への期待
山田 顕士(松江市国民健康保険来待診療所院長)
調査・研究
●在宅精神障害者の自尊感情とADL能力との関連性に関する研究
坂元ゆかり(公益財団法人慈愛会 谷山病院)
簗瀬 誠(鹿児島大学医学部臨床作業療法学講座)
報 告
●医療系以外の大学における心肺蘇生法に関する教育の重要性
清水 徹(獨協医科大学医学部医学科)
一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座(法医学))
丹羽 宗弘(千葉商科大学政策情報学部)
保健の科学56巻12月号「医療通訳士と保健医療」
1,210円(税抜1,100円)
保健の科学56巻11月号「子どもの食物アレルギーをめぐる対応 最前線」
保健の科学56巻10月号「“エビデンス”のある心理療法(2)−子どもと家族のためのプログラム−」
保健の科学56巻9月号「がん治療と生殖医療」
保健の科学56巻7月号「熱中症の現状と予防」
保健の科学56巻6月号「子どもの現代的課題に応える養護教諭の養成教育 −「養護をつかさどる」専門性Professionとは−」
保健の科学56巻5月号「睡眠・休養・運動と健康」
保健の科学56巻4月号「在日外国人の母子保健」
保健の科学56巻3月号「今,改めて,日本における減塩対策を考える−健康寿命の延伸に向けて−」
保健の科学56巻2月号「“エビデンス”のある心理療法(1)−手ごたえと限界と展開−」
保健の科学56巻1月号「女性に対するドメスティックバイオレンス」