巻頭のことば
●30年間での看護師の変化
川村佐和子(聖隷クリストファー大学大学院)
特集 人々の行動変容を促す新たな試み
―個人への支援・社会としての戦略―
個人としてできることへの支援(1)
◆行動変容の準備性をふまえた生活習慣変容の支援
―支援者用「食・生活支援ガイド」を用いた関心期・無関心期への支援―
林 芙美(千葉県立保健医療大学健康科学部栄養学科講師)
奥山 恵(東松山医師会病院健診センター管理栄養士)
個人としてできることへの支援(2)
◆簡素な飲酒習慣改善法を取り入れた保健指導
足達 淑子(あだち健康行動学研究所所長)
個人としてできることへの支援(3)
◆身体活動・運動を活発にする技術
宮地 元彦(独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部長)
社会としてすべきことを実現するための戦略(1)
◆メディアリテラシーと適正なボディイメージの形成
千須和直美(大阪市立大学大学院生活科学研究科特任助教)
社会としてすべきことを実現するための戦略(2)
◆子どもを対象とした食品マーケティングの規制
吉池 信男(青森県立保健大学大学院健康科学研究科教授)
佐藤ななえ(青森県立保健大学大学院健康科学研究科)
社会としてすべきことを実現するための戦略(3)
◆たばこ対策におけるナッジ(Nudge)の採用とその限界
大島 明(大阪府立成人病センターがん相談支援センター所長)
社会としてすべきことを実現するための戦略(4)
◆食品表示一元化と栄養表示の義務化に向けた法的整備
米倉 礼子(消費者庁食品表示課衛生調査官)
連載 職場における健康管理
◆生活習慣病の予防改善のための運動指導
村瀬 訓生(東京医科大学健康増進スポーツ医学講座講師)
連載 子どものための復興支援を考える
◆ユニセフの支援活動の現状と方向
水野眞里子(公益財団法人日本ユニセフ協会学校事業部)
連載 多職種連携による食育
◆子育て支援と食育
―埼玉県小川町における個別訪問離乳食支援―
荒井 厚子(小川町健康増進課管理栄養士)
塚越 珠江(元小川町健康増進課保健師)
加藤恵美子(小川町子育て支援課町立八和田保育園園長)
堀 寛恵(埼玉県鴻巣保健所保健予防推進担当課長)