巻頭のことば
●ボランタリズムを考える
飯田澄美子(前聖隷クリストファー大学大学院教授)
特集 こころの健康とその政策的課題
―こころの健康政策構想会議の提言を踏まえて―
◆わが国のこころの健康に関する政策的課題
小島 卓也(大宮厚生病院副院長)
岡崎 祐士(都立松沢病院院長)
◆精神保健と現代社会
―わが国における精神疾患による経済損失―
横山 和仁(順天堂大学医学部衛生学講座教授)
飯島佐知子(順天堂大学大学院医療看護学部教授)
◆メンタルヘルスリテラシーと精神保健教育・啓発
赤澤 彩織(長崎大学病院精神科神経科医員)
木下 裕久(長崎大学病院精神科神経科講師)
中根 秀之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座教授)
◆自殺対策としての地域精神保健
大野 裕((独)国立精神・神経医療研究センター,認知行動療法センターセンター長)
◆地域精神保健における保健師の役割と活動および今日的課題
―保健師役割の変化に焦点をあてて―
萱間 真美(聖路加看護大学教授)
新村 順子(東京都医学総合研究所)
◆求められる新たな地域精神保健政策
増田 一世(社団法人やどかりの里常務理事)
伊勢田 堯(都立松沢病院医師)
◆精神保健・医療・福祉の未来に向けて選択を問う
―原発事故と重ね合わせて―
丸山 美恵(NPO法人世田谷さくら会)
◆ひきこもり問題とその背景と対応について
井手 宏(全国ひきこもりKHJ親の会西東京「萌の会」会長)
連載 青年期におけるメンタルヘルスへの取り組み
■ひきこもり青年と家族の支援
—親が変われば子どもも変わるってホント?—
船越 明子(三重県立看護大学講師)
連載 音楽療法の可能性―原理と実際―
■音楽療法とは
―日本の音楽療法の流れと現状―
松井 紀和(日本臨床心理研究所所長)
連載 免疫と栄養
■プロバイオティクスと腸管免疫
―基礎編―
松本 敏(株式会社ヤクルト本社中央研究所基礎研究一部腸管機能研究室室長)
調査・研究
●育児期にある在住外国人の母子保健制度利用状況と課題
梅原 玲子(元神戸大学大学院保健学研究科国際保健学領域)
Bui Thi Thanh Thuy(神戸大学大学院国際協力研究科開発・経済プログラム)
田口 奈緒(若宮病院産婦人科)
松尾 博哉(神戸大学大学院保健学研究科国際保健学領域)