巻頭のことば
●東日本大震災のあとのメンタルヘルス
―電話相談の経験から―
上別府圭子(東京大学大学院准教授)
特集 原子力災害と看護職の役割・期待
◆原子力災害と看護職への期待
草間 朋子(大分県立看護科学大学)
◆福島第一原子力発電所の事故の概要と住民の防災対策
田中 俊一(前原子力委員長代理)
◆日本の緊急被ばく医療の実際
明石 真言(独立行政法人放射線医学総合研究所理事)
富永 隆子(独立行政法人放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター被ばく医療部障害診断室主任研究員)
後藤 孝也(独立行政法人放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター被ばく医療部障害治療室主任研究員)
◆放射線影響を理解する
伴 信彦(東京医療保健大学大学院看護学研究科教授)
◆放射線被ばくに関する看護職および住民からの相談を経験して
甲斐 倫明(大分県立看護科学大学人間科学講座環境保健学研究室教授)
◆保健師の役割・期待
山田 裕子(埼玉県加須保健所主任)
◆東日本大震災への日本看護協会の取り組み
井伊久美子(日本看護協会常任理事)
連載 青年期におけるメンタルヘルスへの取り組み
■発達障害のある青年の自立支援
武田 鉄郎(和歌山大学大学院教育学研究科教授)
連載 音楽療法の可能性―原理と実際―
■ノードフ・ロビンズ音楽療法
二俣 泉(東邦音楽大学准教授)
連載 免疫と栄養
■高齢者の免疫
―高齢期の免疫機能を保持するための栄養の摂り方―
饗場 直美(神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科教授)
調査・研究
●栄養教諭の食育指導の現状と今後の実践活性化への糸口
大平 誠也(尼崎市立園田小学校)
荒井 弘和(法政大学文学部心理学科)