トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 1月号 > 保健の科学52巻1月号「成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病」
保健の科学52巻1月号「成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病」
送料:500円〜
内容
|
|
|
|
|
|
|
対人関係と援助職 |
飯田澄美子
聖隷クリストファー大学大学院教授 |
特集 成人病胎児期発症(起源)説からみた健康と疾病 |
成人病胎児期発症(起源)説からみた胎内低栄養環境の意義 |
福岡 秀興
早稲田大学胎生期エピジェネティック制御研究所教授 |
動物実験からみた育児の生物学的意義 |
菊水 健史
麻布大学獣医学部動物応用科学科教授 |
化学物質の次世代への影響―長期晩発影響とエピジェネティック変異による影響― |
森 千里
千葉大学大学院医学研究院環境生命医学教授,千葉大学予防医学センター長 |
胎児期の低栄養による高血圧発症機序とそのリスク軽減への試み |
村上 哲男
近畿大学農学部食品栄養学科教授 |
胎児期の栄養環境からみた肥満の発症メカニズム |
佐川 典正
三重大学大学院医学系研究科生殖病態生理学(産科婦人科学)教授 |
肥満小児の腹部脂肪分布,インスリン抵抗性と出生時体重 |
冨樫 健二
三重大学教育学部保健体育科教授
増田 英成
ますだこどもクリニック院長
井口 光正
国立病院機構三重病院副院長 |
胎児期の栄養環境と小児メタボリックシンドロームの関連性 |
内山 聖
新潟大学医学部小児科教授
菊池 透
新潟大学医学部小児科講師 |
エピジェネティクスからみた精神発達障害 |
久保田健夫
山梨大学大学院医学工学総合研究部環境遺伝医学講座教授 |
連載 訪問看護をめぐって |
訪問看護サービスと地域の諸サービスとの連携―在宅療養支援診療所,介護等事例― |
平原 優美
あすか山訪問看護ステーション |
連載 高齢者の食事と栄養 |
高齢者の食品摂取状況に関する一事例 |
鎹 吉
尚絅大学生活科学部栄養科学科教授
松本 惠未
医療法人小林会小林病院栄養士 |
|
|
|