トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 4月号 > 保健の科学52巻4月号「修士課程における保健師教育−必要性と育成像−」
保健の科学52巻4月号「修士課程における保健師教育−必要性と育成像−」
送料:500円〜
内容
|
|
|
|
|
|
|
新生児マススクリーニングへの懸念 |
日暮 眞
東京大学名誉教授 |
特集 修士課程における保健師教育―必要性と育成像― |
保健師教育の立ち後れと修士課程における保健師教育の必要性 |
今村 知明
奈良県立医科大学健康政策医学講座教授 |
修士課程における保健師教育の実施に向けて |
深瀬須加子
前聖隷クリストファー大学教授 |
北海道における地域看護学実習の受け入れ方針―保健師活動の質保証のために― |
神野 雅子
北海道保健福祉部保健医療局,地域医師確保推進室看護政策グループ主査(業務) |
修士課程における保健師教育の必要性と実際 |
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野教授 |
私の行なった修士課程での保健師実習(1)
M町における地域診断・活動展開実習を通じて学んだこと―M町で保健師が住民と育てた介護予防教室を通して地域特性に合わせた支援を考える― |
川本 晃子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程保健師コース
河村真紀代
水巻町健康課介護予防係
有本 梓
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
田口 敦子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野講師
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野教授 |
私の行なった修士課程での保健師実習(2)
O市における地域診断・活動展開実習―保健師の高齢者筋トレグループ活動に対する自主化および継続支援― |
山名由希子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程保健師コース
石川 志麻
神奈川県小田原市高齢介護課相談担当
有本 梓
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
田口 敦子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野講師
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野教授 |
私の行なった修士課程での保健師実習(3)
潜在的な健康問題の実態をとらえ,地区特性に応じた対策を考える―慢性腎臓病予防に焦点をあてて― |
山田 千佳
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程保健師コース
野田 美恵
京都府井手町立保健センター
有本 梓
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
田口 敦子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野講師
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域/行政看護学分野教授 |
修士課程における保健師教育は実践現場でどのように役立っているか―就職後1・2年目に実施できたこと・実現できたこと― |
関根綾希子
新潟県胎内市健康福祉課保健師
阿部美紀子
元新潟県胎内市健康福祉課係長
神田 康子
新潟県胎内市健康福祉課主任 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
退院調整とその動向 |
山田 雅子
聖路加看護大学教授 |
連載 障害児の健康への取り組み |
障害児とダンス/ムーブメント活動 |
高田谷久美子
山梨大学留学生センター,山梨大学大学院医学工学総合研究部教授 |
連載 障害児の栄養管理 |
障害児の栄養リスクマメネジメント |
中東 真紀
四日市社会保険病院管理栄養士,元名古屋経済大学准教授 |
|
|
|
