トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 5月号 > 保健の科学52巻5月号「社会福祉協議会の働きと問題点」
内容
|
|
|
|
|
|
|
“保健”の将来は? |
南谷 和利
順天堂大学名誉教授 |
特集 社会福祉協議会の働きと問題点 |
社会福祉協議会の現状と将来 |
三宅 浩次
北海道社会福祉協議会会長 |
「まちなかサロン」の展開と今後の課題―地域担当制を通した地域活動の推進― |
秋元 健策
中野区社会福祉協議会事務局次長 |
南アルプス市社会福祉協議会の活動と問題点 |
斉藤 節子
南アルプス市社会福祉協議会総務課長 |
長野県下の社会福祉協議会の活動の現状と課題 |
小池 正志
長野県社会福祉協議会元事務局長,現生活支援相談員,長野大学非常勤講師 |
一戸町社会福祉協議会の活動と課題 |
米田 修司
社会福祉法人一戸町社会福祉協議会主任 |
岩舟町社会福祉協議会の活動と課題 |
石塚 秀彦
岩舟町社会福祉協議会会長 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
退院支援の発展―いつでもどこでも,安心してケアを受けられるために― |
永田 智子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野講師 |
連載 障害児の健康への取り組み |
「家族の育てる力」と「障害のある子ども」の健康を支える看護 |
泊 祐子
岐阜県立看護大学看護学部 |
連載 障害児の栄養管理 |
障害者の栄養管理―重症心身障害児(者)の食べやすい食形態を考える― |
添田 瑞恵
重症心身障害児施設子鹿学園管理栄養士 |
調査・研究 |
高校生の食育,睡眠,運動および食事の関連性 |
三浦 理恵
山口県立大学大学院健康福祉学研究科
青木 邦男
山口県立大学大学院健康福祉学研究科 |
健常日本人における長座体前屈の値と運動習慣との関連 |
宮武 伸行
香川大学医学部衛生学
西河 英隆
岡山県南部健康づくりセンター
宮地 元彦
国立健康栄養研究所
田畑 泉
国立健康栄養研究所
沼田 健之
岡山県南部健康づくりセンター |
|