トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 7月号 > 保健の科学52巻7月号「これからの自殺対策」
内容
|
|
|
|
|
|
|
わが国で特看護師が活躍する日は? |
清水嘉与子
日本訪問看護振興財団理事長 |
特集 これからの自殺対策 |
国の自殺対策の動向とこれからの自殺対策 |
本橋 豊
秋田大学大学院医学系研究科長・医学部長 |
自殺の心理学的剖検からみたこれからの自殺対策 |
赤澤 正人
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神保健計画研究部流動研究員
竹島 正
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター長,独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神保健計画研究部長
松本 俊彦
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター副センター長
江口のぞみ
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学修士課程 |
うつ病対策からみたこれからの自殺予防対策 |
高橋 祥友
防衛医科大学校・防衛医学研究センター・行動科学研究部門・教授 |
地域におけるこれからの自殺対策 |
宇田 英典
鹿児島県姶良・伊佐地域振興局保健福祉環境部長,姶良保健所長,保健福祉環境部大口支所長,大口保健所長,前大隅地域振興局保健福祉環境部長,前鹿屋保健所長 |
富士モデルとこれからの自殺対策 |
松本 晃明
静岡県精神保健福祉センター所長 |
長崎県における自殺対策 |
大塚 俊弘
長崎県長崎こども・女性・障害者支援センター所長,長崎県自殺対策専門委員会委員長 |
これからの職場の自殺対策 |
廣 尚典
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教授 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
退院調整看護師の教育・ |
松井美嘉子
日本訪問看護振興財団事業部係長
角田 直枝
茨城県立中央病院看護局長 |
連載 障害児の健康への取り組み |
障害児(者)のダンス活動と健康 |
寺田 恭子
名古屋短期大学教授 |
連載 障害児の栄養管理 |
重症心身障害児(者)の誤嚥,栄養・水分について |
石川 直子
心身障害児総合医療療育センター小児科医師
北住 映二
心身障害児総合医療療育センターむらさき愛育園園長 |
調査・研究 |
口腔体操と高齢者の嚥下機能,身体,精神的健康への効果―介護予防支援事業の取り組みから― |
相原 洋子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科
菊池 有紀
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科
薬袋 淳子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科 |
|
|
|