トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 8月号 > 保健の科学52巻8月号「わが国の予防接種の現状とこれから」
内容
|
|
|
|
|
|
|
ワクチン防止可能な疾患から社会の弱者を守るために,今,求められること |
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科地域看護学教室
齋藤 あや
東京大学大学院医学系研究科地域看護学教室 |
特集 わが国の予防接種の現状とこれから |
わが国の予防接種の現状と課題―現行制度とこれまで使われてきているワクチン― |
平山 宗宏
高崎健康福祉大学大学院教授,母子愛育会・日本子ども家庭総合研究所名誉所長 |
Hibワクチンの意義と使い方 |
中野 貴司
川崎医科大学附属川崎病院小児科学講座教授 |
肺炎球菌ワクチンの意義と使い方 |
岩田 敏
慶應義塾大学医学部感染制御センター |
ヒトパピローマウイルスワクチンとがん検診の意義 |
安達 知子
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院産婦人科部長 |
新型インフルエンザとそのワクチン |
庵原 俊昭
国立病院機構三重病院院長 |
ロタウイルスワクチン |
沖津 祥子
藍野大学藍野健康科学センター |
これからの予防接種制度はどうなっていくのか? |
神谷 元
国立感染症研究所感染症情報センター研究員 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
退院調整看護師の活動の実際(1) |
宇都宮宏子
京都大学医学部附属病院地域ネットワーク医療部退院調整看護師 |
連載 学校保健の現状と課題 |
学校保健の新展開 |
瀧澤 利行
茨城大学教育学部教授 |
連載 障害児の栄養管理 |
発達障害児者への栄養支援―摂食嚥下障害へのチームアプローチ― |
依田 清子
埼玉県社会福祉事業団嵐山郷栄養担当主査
谷口沙弥佳
埼玉県社会福祉事業団嵐山郷栄養士
巻川美千代
埼玉県社会福祉事業団嵐山郷主任支援員
内田 淳
埼玉県社会福祉事業団嵐山郷歯科診療医長 |
|
|
|