トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 10月号 > 保健の科学52巻10月号「学校保健の問題点」
内容
|
|
|
|
|
|
|
保健医療と教育が交差するところ |
丸井 英二
順天堂大学教授 |
特集 学校保健の問題点 |
学校保健とは |
衞藤 隆
日本子ども家庭総合研究所副所長 |
保健教育
教員養成の立場から |
河合 祥雄
順天堂大学スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科教授 |
保健教育
元“保健体育”教員の立場から―保健の授業力は研修時間に比例する― |
山崎 岑生
元千葉県立高校教員 |
保健管理
“健康診断”学校医の立場から―「健康診断医」から「健康教育者」へ― |
笠木 正明
鳥取県医師会常任理事 |
保健管理
学校のメンタルヘルス―不登校と発達障害をめぐって― |
山登 敬之
東京えびすさまクリニック院長 |
保健管理
養護教諭の立場から―保健指導・健康相談の課題とその対応― |
中川 裕子
茨城県東茨城郡茨城町立広浦小学校養護教諭 |
学校給食
栄養教諭の立場から―小中9年間を見通した食育の先駆け― |
橋本 京子
横浜市立白幡小学校栄養教諭 |
安全管理と指導 |
鬼頭 英明
兵庫教育大学大学院教授 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
病棟看護師と退院調整看護師の協働(1)―病棟師長の立場から― |
菊地 里子
筑波メディカルセンター病院看護師長,緩和ケア認定看護師 |
病棟看護師と退院調整看護師の協働(2)―退院調整看護師の立場から― |
田中 和子
筑波メディカルセンター病院老人看護専門看護師 |
連載 学校保健の現状と課題 |
学校保健管理の展開 |
山田 正興
山田医院院長,東京都医師会学校医委員会副委員長 |
連載 障害児の栄養管理 |
障害児の摂食評価と指導(その2)―摂食・嚥下障害を伴う障害児者への援助― |
山本 弘子
都立府中療育センター訓練科言語聴覚士 |
調査・研究 |
在宅ホスピスケアにおける訪問看護の効果と地域ケアシステムの課題―在宅ホスピスケア看護推進モデル事業の結果から― |
原田 小夜
滋賀県南部健康福祉事務所(滋賀県草津保健所)
九里美和子
滋賀県済生会訪問看護ステーション
山本真理子
滋賀県済生会訪問看護ステーション
村嶋 幸代
東京大学医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野
田口 敦子
東京大学医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野 |
|
|
|