トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 52巻 > 11月号 > 保健の科学52巻11月号「保健師教育修士課程の具体化」
内容
|
|
|
|
|
|
|
児童虐待にかかわる保健師を養成し支援する |
上別府圭子
東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野准教授 |
特集 保健師教育修士課程の具体化 |
修士課程の保健師教育に期待する |
川村佐和子
聖隷クリストファー大学教授 |
修士課程における保健師教育―カリキュラムの考え方― |
佐伯 和子
北海道大学大学院保健科学研究院教授 |
大学院修士課程における保健師教育の開始―2011年度から― |
江藤 真紀
大分県立看護科学大学看護学部准教授
草間 朋子
大分県立看護科学大学学長 |
修士課程のトレーニングは,保健師の説明能力を高める |
岡 利香
横浜市神奈川福祉保健センター福祉保健課健康づくり係長 |
まずは学士課程における保健師教育の選択制をどのように進めるか |
岸 恵美子
帝京大学医療技術学部看護学科教授
吉岡 幸子
帝京大学医療技術学部看護学科准教授
野尻 由香
帝京大学医療技術学部看護学科講師
望月由紀子
帝京大学医療技術学部看護学科助教 |
連載 退院調整における看護の今とこれから |
退院調整看護師と訪問看護の地域における協働 |
高橋 洋子
日本訪問看護振興財団立おもて参道訪問看護ステーション管理者 |
連載 学校保健の現状と課題 |
学校環境衛生の展望 |
横田 正義
北海道教育大学教授 |
連載 障害児の栄養管理 |
障害児施設での食事 |
芝崎 辰美
中部地域療育センター,川崎市しいのき学園,栄養士 |
調査・研究 |
中学2年生を対象に食意識の向上を目指した教育媒体の検討 |
清水 香里
奈良女子大学生活環境学部
山中 久未
奈良女子大学理学部
上田由喜子
奈良女子大学生活環境学部 |
フィールド・レポート |
大学の地域交流活動としての介護予防事業(口腔機能向上)への協力―看護の立場からの実践報告― |
尾崎 雅子
神戸常盤大学保健科学部看護学科
谷口 由佳
神戸常盤大学保健科学部看護学科
玉村 由紀
神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科 |
|
|
|