トップ > 雑誌 > 子どもと発育発達 > 7巻 > 4号 > 子どもと発育発達Vol.7 No.4「子どもにとって大切な動きとは何か」
子どもと発育発達Vol.7 No.4「子どもにとって大切な動きとは何か」
子どもと発育発達Vol.7 No.4
2010年1月
送料:無料〜
内容
|
|
|
|
|
|
|
子どもの動作発達のスタンダード |
榊原 洋一
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授 |
子どもの生活動作の発達 |
野中 壽子
名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授 |
見ながら動き考えながら動く |
木塚 朝博
筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻准教授 |
歩き方にみられる動作発達 |
岩田 浩子
聖霊女子短期大学生活文化科教授 |
動きを育てる親の役割 |
吉田伊津美
東京学芸大学教育学部准教授 |
けがを予防する動きづくり |
三宅 一郎
兵庫大学健康科学部健康システム学科教授 |
脳の発達と動きづくり |
柳原 大
東京大学大学院准教授 |
連 載 |
幼少年体育指導士講座 4
期待される指導者像〜親の期待,子どもの期待〜 |
佐藤 由夫
関西国際大学人間科学部教授 |
医学の眼 29
子どもの冬の皮膚疾患 |
溝口 昌子
聖マリアンナ医科大学名誉教授 |
遊びの世界 4
伝承遊び「Sケン」と「馬乗り」について |
穐丸 武臣
名古屋経営短期大学子ども学科教授 |
発達のバイオメカニクス 19
幼児期に“はずみ運動”を体験することの意味 |
鈴木 智子
東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科講師 |
子どもの歯と発育 4
歯と身体の発育 |
高木 裕三
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野教授 |
子どものちから 32
ダウン症児R君との4年間 |
小谷 諒夫
元小学校校長 |
|
|
|