特集 介護予防とサルコペニア
◆サルコぺニアと介護予防を考える
田中喜代次(筑波大学体育系教授)
◆サルコペニアの定義
根本 みゆき(筑波大学医学医療系,日本学術振興会特別研究員)
田中喜代次(筑波大学体育系教授)
◆サルコペニア研究の源流と判定の問題点,
サルコペニアとフレイル評価の役割と課題
〜Rapid Geriatric Assessment日本語版の紹介〜
山田 陽介(国立健康・栄養研究所基礎栄養研究部研究員)
山田 実(筑波大学人間系准教授)
◆健康寿命の延長とサルコペニア予防
久野 譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
方 恩知(筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻)
◆フレイルティ対策と予防のための栄養の可能性
雨海 照祥(武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科教授)
◆サルコペニア予防のための運動・身体活動
山田 実(筑波大学人間系准教授)
【Keynote】
◆骨格筋のダイナミズム
〜骨格筋研究の新展開〜
後藤 勝正(豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野教授)
【介護福祉・健康づくりの実践事例】
◆高強度運動の効果と限界
松尾 知明(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所産業疫学研究グループ研究員)
蘇 リナ(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所過労死等調査研究センター)
◆使って貯めよう筋肉貯筋〜家庭でできるホーム貯筋術の科学的効果〜
福永 哲夫(国立大学法人鹿屋体育大学学長)
【介護福祉・健康づくりの先端研究】
◆ベッドレスト研究からひも解くサルコペニア
大須賀洋祐(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構日本学術振興会特別研究員(PD))
大島 博(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙医学生物学研究グループ)
◆介護予防を支える三次元培養骨格筋研究
中村 友浩(大阪工業大学工学部総合人間学系教室教授)
筒井 博司(大阪工業大学)
藤里 俊哉(大阪工業大学)
【時流トピックス】
◆運動による認知症予防の過大な期待と現実
田中喜代次(筑波大学体育系教授)
大久保善郎(Neuroscience Research Australia,日本学術振興会)
◆米国NIH財団バイオマーカーコンソーシアムによるサルコペニア判定
笹井 浩行(筑波大学医学医療系研究員,日本学術振興会特別研究員PD)
◆認知症の治療法について
河野 和彦(名古屋フォレストクリニック院長)