特集 介護福祉・健康づくりの新アプローチを目指して
◆日本介護福祉・健康づくり学会のベクトル
小林 寛道(東京大学名誉教授)
◆日本が健康寿命世界一になるための社会イノベーションのスコープ
久野 譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
◆保健分野の視点から見た他職種連携
〜ヘルスプロモーションの実践に向けて〜
藤内 修二(大分県中部保健所所長)
◆健康支援における多職種連携を考える
田中喜代次(筑波大学体育系・大学院人間総合科学研究科スポーツ医学教授)
◆健康づくりと地域連携
〜栄養ケア・ステーションの役割〜
下浦 佳之(兵庫県立がんセンター総務部次長兼栄養指導課長)
【Keynote】
◆超高齢社会における地域ケアシステムとドラッグストアの役割
平野 健二(株式会社サンキュードラッグ代表取締役社長)
【介護福祉・健康づくりの実践事例】
◆低体力者への運動指導
根本みゆき(筑波大学体育系,日本学術振興会特別研究員)
◆地域環境と健康状態
吉澤 裕世(株式会社つくばウエルネスリサーチ)
横山 典子(筑波大学体育系)
久野 譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
◆虚弱高齢者における運動と低栄養予防
菅 洋子(関東学院大学人間環境学部健康栄養学科講師)
田辺 解(筑波大学体育系研究員)
久野 譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
◆健康都市政策を推進できる行政イノベータ育成
塚尾 晶子(株式会社つくばウエルネスリサーチ経営戦略室兼健幸事業推進部コンサルティング課課長)
久野 譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
【介護福祉・健康づくりの先端研究】
◆サルコペニア肥満研究の最前線
田辺 解(筑波大学体育系研究員)