特集 スポーツによる地域開発
◆スポーツと共同体:開発または崩壊
海老原 修(横浜国立大学教育人間科学部教授)
◆スポーツと地域振興の結節
―産業廃棄物と共存する「少年野球」―
松村 和則(筑波大学体育系教授)
◆スポーツ・メガイベントと地域開発
―長野オリンピックから考える―
丸山 真央(滋賀県立大学人間文化学部准教授)
◆社会開発ツールとしてのスポーツ
小林 勉(中央大学総合政策学部教授)
◆スポーツと国際協力
岡田千あき(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
◆スポーツによる社会変革のためのNGO/NPOの実効性
鈴木 直文(一橋大学大学院社会学研究科准教授)
◆スマート・ベニュー
―スポーツを核とした街づくり―
間野 義之(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
◆スポーツによる地域活性化
本郷 満(公益社団法人中国地方総合研究センター地域経済研究部長)
連載 身体運動の制御と学習―無意識のうちに実行される私たちの行動― 12
◆最適フィードバック制御1
野崎 大地(東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース教授)
連載 全国版調査統計を読み解く― 4
◆学校基本統計(文部科学省):
小学校・中学校におけるアダプテッド・スポーツの現状
金山 千広(神戸女学院大学体育研究室教授)
土肥 紗綾(神戸女学院大学非常勤講師)
学会リポート
◆第5回アジアスポーツ・バイオメカニクス学会大会傍聴記
広野 泰子(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
◆2014 World Congress of Golf Science傍聴記
稲葉 優希(国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部研究員)
サイエンス・ノート
◆伸張性収縮による仕事(negative work)はなぜ経済的か
金子 公宥(大阪体育大学名誉教授)