特集 ストレッチングの効果を考える
◆期待される多面的効果とその実証
定本 朋子(日本女子体育大学教授)
◆運動療法におけるストレッチの実践
木目良太郎(東京医科大学健康増進スポーツ医学分野講師)
勝村 俊仁(戸田中央総合病院リハビリテーション科部長)
◆競技パフォーマンスとストレッチング
山口 太一(酪農学園大学農食環境学群食と健康学類/大学院酪農学研究科
食品栄養科学専攻健康栄養学,食・健康スポーツ科学研究室准教授)
◆スポーツ外傷・障害予防におけるストレッチング
蒲田 和芳(広島国際大学大学院医療・福祉科学研究科医療工学専攻教授)
小椋 浩徳(広島国際大学大学院医療・福祉科学研究科医療工学専攻)
窪田 智史(広島国際大学大学院医療・福祉科学研究科医療工学専攻)
伊藤 博志(広島国際大学大学院医療・福祉科学研究科医療工学専攻)
渡邊 五郎(広島国際大学大学院医療・福祉科学研究科医療工学専攻)
小林 匠(北海道千歳リハビリテーション学院理学療法学科講師)
坂 雅之(八王子スポーツ整形外科リハビリテーションセンター理学療法士)
◆メンタルヘルスにおけるストレッチングの効果
永松 俊哉(公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所所長)
◆筋の硬さとストレッチング
稲見 崇孝(早稲田大学スポーツ科学学術院次席研究員研究院助教)
川上 泰雄(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
◆ストレッチによる骨格筋の肥大と萎縮抑制
笹井 宣昌(鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科准教授)
◆ストレッチと血液循環
大槻 曜生(日本女子体育大学附属基礎体力研究所助教)
定本 朋子(日本女子体育大学教授)
連載 全国版調査統計を読み解く― 8
◆体力・スポーツに関する世論調査(内閣府・文部科学省)
−成人の運動・スポーツの現状と調査の抱える課題−
藤原 直幸(笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所研究員)
連載 幼児期・小児期の動作分析の実践活用― 3
◆体育授業における動作分析の利用
佐々木玲子(慶應義塾大学体育研究所教授)
連載 体育科学研究のピットフォールと疫学的研究手法― 1
◆疫学的研究手法とは:体育科学における全体像
中田 由夫(筑波大学医学医療系准教授)