特集 対象特性に応じたたんぱく質・アミノ酸の摂取
◆たんぱく質・アミノ酸の適切な摂取量の考え方
田中茂穂(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 基礎栄養研究部部長)
◆たんぱく質必要量の考え方
木戸 康博((京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
◆アスリートにおけるたんぱく質摂取のあり方
岡村 浩嗣(大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科教授)
◆運動パフォーマンス向上につながるアミノ酸摂取
下村 吉治(名古屋大学大学院生命農学研究科教授)
◆高たんぱく食のエビデンス
能登 洋(聖路加国際病院内分泌代謝科医長,東京医科歯科大学医学部臨床教授)
◆中高年におけるたんぱく質摂取の実態
大塚 礼(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターNILS-LSA活用研究室室長)
加藤 友紀(愛知淑徳大学健康医療科学部准教授,国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターNILS-LSA活用研究室客員研究員)
◆介護予防に有用な食生活手段
熊谷 修(人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科教授)
◆加齢に伴う筋量・筋機能維持に有効なアミノ酸摂取
藤田 聡(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
連載 体育科学研究のピットフォールと疫学的研究手法― 6
◆疫学的研究手法の活用
澤田 亨(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所健康増進研究部室長)
連載 概日時計研究を健康に活かす― 1
◆体内時計とは
田原 優(早稲田大学高等研究所助教)
論壇
◆超高齢社会がもたらす2つのジレンマ
宮下 充正(東京大学名誉教授,首都医校校長)
学会リポート
◆日本体育学会第66回大会傍聴記
—運動生理学分野を中心として—
大庭 尚子(日本女子体育大学附属基礎体力研究所技術職員,東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
◆日本体育学会第66回大会傍聴記
—バイオメカニクス領域を中心として—
柏木 悠(日本体育大学大学院トレーニング科学系助教)