トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 64巻 > 1月号 > 体育の科学64巻1月号「スポーツカウンセリング」
特集 スポーツカウンセリング
◆スポーツカウンセリングが担うもの
木塚 朝博(筑波大学体育系教授)
◆スポーツカウンセリングの特徴
鈴木 壯(岐阜大学大学院教育学研究科教授)
◆アスリートがカウンセラーの前で語ることの意味
山崎 史恵(新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科准教授)
◆トップチームでのカウンセリングアプローチ
武田 大輔(流通経済大学スポーツ健康科学部スポーツ健康学科講師)
◆大学運動部におけるスポーツカウンセリング
土屋 裕睦(大阪体育大学教授)
◆思春期のトップアスリートへの心理サポート
江田 香織(筑波大学体育系特任助教)
◆メンタルトレーニングとカウンセリングの連携
平木 貴子(日本大学経済学部助教)
◆スポーツカウンセリングの課題と展望
中込 四郎(筑波大学体育系教授)
連載 競技スポーツにおける映像・情報テクノロジー活用法9
◆映像利用の幅を広げるエンコード技術
中山 勇樹(国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部情報処理・映像技術ユニット)
研究報告
◆子どもたちは運動することが嫌いになっているのだろうか
―体育への好意の違いと動機づけからの検討―
叶 俊文(皇學館大学教育学部教授)
国際会議リポート
◆第31回国際スポーツバイオメカニクス学会(ISBS2013)傍聴記
笹川 慶(中京大学体育研究所助手)
◆24th Congress of the International Society of Biomechanics 傍聴記
福谷 充輝(立命館大学総合科学技術研究機構プロジェクト研究員,日本学術振興会特別研究員(PD))