トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 64巻 > 9月号 > 体育の科学64巻9月号「武道教育のこれから」
特集 武道教育のこれから
◆武道における「かたち」と動き
木塚 朝博(筑波大学体育系教授)
◆刀剣から竹刀へ
酒井 利信(筑波大学体育系教授)
◆竹刀と剣道具(防具)の安全性
百鬼 史訓(東京農工大学名誉教授)
◆剣道における外傷・障害とその予防法
廣野 準一(信州大学学術研究院総合人間科学系助教)
◆学校体育における武道(剣道)授業をとりまく最新事情
〜指導法を視野に入れて〜
有田 祐二(筑波大学体育系准教授)
◆柔術から柔道へ
藤堂 良明(筑波大学体育系教授)
◆柔道衣と畳の科学
射手矢 岬(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系教授)
◆柔道の衝撃と障害
小山 勝弘(山梨大学大学院教授)
◆柔道の指導法の最新事情
尾形 敬史(茨城大学名誉教授)
連載 身体運動の制御と学習―無意識のうちに実行される私たちの行動― 7
◆柔軟な両腕協調運動を実行するメカニズム2
野崎 大地(東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース教授)
連載 トレーニングの適応範囲― 6
◆無酸素・有酸素・低酸素トレーニング
禰屋 光男(静岡産業大学経営学部講師)
国際会議リポート
◆第6回世界女性スポーツ会議
柳 敏晴(神戸常盤大学教育イノベーション機構教授)
白川 哉子(昭和女子大学生活科学部健康デザイン学科准教授)