特集 身体活動普及のための橋渡し研究
◆身体活動普及における橋渡し研究の必要性
岡 浩一朗(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
◆身体活動普及のための橋渡し研究とは?
−普及の科学―
鎌田 真光(ハーバード大学医学大学院,ブリガム・アンド・ウイメンズ病院,
(独)国立健康・栄養研究所,日本学術振興会海外特別研究員)
◆身体活動普及のための橋渡し研究に必要な理論・枠組み
重松 良祐(三重大学教育学部准教授)
◆ソーシャル・マーケティングに基づく
身体活動促進のコミュニティ・ワイド・キャンペーン
北湯口 純(身体教育医学研究所うんなん/東京農業大学大学院農学研究科
環境共生学専攻博士後期課程)
◆健康づくりにおける自転車利用促進の試み
山口 幸生(福岡大学スポーツ科学部教授)
◆減量プログラムの地域展開
中田 由夫(筑波大学医学医療系准教授)
笹井 浩行(筑波大学医学医療系研究員,日本学術振興会特別研究員PD)
◆ボランティアによる高齢者への運動普及
植木 章三(東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科教授)
◆幼児期運動指針の普及戦略
春日 晃章(岐阜大学教育学部保健体育講座准教授)
連載 身体運動の制御と学習―無意識のうちに実行される私たちの行動― 10
◆筋骨格系の冗長性2
野崎 大地(東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース教授)
連載 全国版調査統計を読み解く― 2
◆平成25(2013)年度学校保健統計(文部科学省):
身長・体重よりみる肥満・痩身の変動特性
小林 優子(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程)
日本体育学会第65回大会報告
◆日本体育学会第65回大会傍聴記
−体育社会学専門分科会を中心として−
原 祐一(岡山大学大学院教育学研究科講師)
◆日本体育学会第65回大会傍聴記
―体育心理学分野を中心として―
鈴木 郁弥(法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士課程)
◆日本体育学会第65回大会を振り返って
清水 将(岩手大学教育学部准教授)
清水 茂幸(岩手大学教育学部教授)
栗林 徹(岩手大学教育学部教授)