特集 身体活動・運動とメンタルヘルス
◆「こころの健康づくり」における身体活動・運動の重要性
岡 浩一朗(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
◆運動によるメンタルヘルス改善のメカニズム
水上 勝義(筑波大学大学院人間総合科学研究科
スポーツ健康システム・マネジメント科学専攻教授)
◆自然環境下における運動とメンタルヘルス
西田 順一(群馬大学教育学部准教授)
◆働きざかりの人のメンタルヘルスと運動
熊谷 秋三(九州大学健康科学センター教授,センター長)
◆健康寿命とメンタルヘルス
安永 明智(文化学園大学現代文化学部応用健康心理学科准教授)
◆障害者の運動とメンタルヘルス
荒井 弘和(法政大学文学部専任講師)
◆快適自己ペースの運動の効果
橋本 公雄(熊本学園大学社会福祉学部教授)
◆うつ病運動療法の可能性
武田 典子(日本学術振興会特別研究員PD,早稲田大学スポーツ科学学術院)
内田 直(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
連載 スポーツ動作を科学する18
◆野球投手の投球の質的評価
―ボールの回転とパフォーマンスの関係―
永見 智行(早稲田大学スポーツ科学学術院研究助手)
樋口 貴俊(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士課程)
彼末 一之(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
連載 低酸素トレーニング6
◆JISSにおける低酸素トレーニングの取組み
鈴木 康弘(国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部研究員)
連載 疲労回復促進の科学4
◆プレコンディショニングとしての温熱処置が骨格筋に与える効果
佐賀 典生(帝京大学スポーツ医科学センター助教)
内藤 久士(順天堂大学スポーツ健康科学部教授)
日本体育学会大会第63回大会傍聴記
◆運動生理学分野を中心に
西島 壮(首都大学東京大学院人間健康科学研究科助教)
◆バイオメカニクス分野を中心に
石川 昌紀(大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科准教授)
◆発育発達分野を中心に
福冨 恵介(岐阜大学,岐阜聖徳学園大学短期大学部,朝日大学非常勤講師)
◆体育心理学分野を中心に
青柳 健隆(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程)
学会リポート
◆第22回日本バイオメカニクス学会大会/
第4回アジアバイオメカニクス学会大会傍聴記
熊川 大介(国立スポーツ科学センター契約研究員)