特集 自然環境を生かした健康づくり
◆運動習慣の定着を目指して
勝村 俊仁(東京医科大学健康増進スポーツ医学講座教授)
◆環境を重視した健康づくり
―ヘルスプロモーションの理念と健康日本21―
下光 輝一(公益財団法人健康・体力づくり事業財団理事長,
日本体力医学会理事長,東京医科大学名誉教授)
◆ソーシャル・キャピタルとしての健康づくり運動
海老原 修(横浜国立大学教育人間科学部教授)
◆気候療法と健康づくり
木下 藤寿(一般財団法人和歌山健康センター保健事業部担当部長)
◆長寿遺伝子と日本の長寿県長野
白澤 卓二(順天堂大学大学院加齢制御医学講座教授)
◆温泉の街上山市の健康づくり
佐野 千鈴(上山市クアオルト推進室)
◆砂丘地域でのスポーツ活動
関 耕二(鳥取大学地域学部地域教育学科准教授)
◆昔の人の健康づくり
武井 正子(順天堂大学名誉教授)
連載 低酸素トレーニング9
◆低酸素トレーニングとアネロビックキャパシティ
荻田 太(鹿屋体育大学体育学部教授)
連載 アジアの体育・スポーツ1
◆中国体育科学学会の歴史と歩み
湯 海鵬(愛知県立大学教育福祉学部教授)
研究報告
◆心理的適性からみた競技意欲と性格特性の関係
―全日本中学選抜バレーボール選手を対象に―
野口 将秀(大東文化大学大学院スポーツ・健康科学研究科修士課程)
遠藤 俊郎(大東文化大学スポーツ・健康科学部教授)
田中 博史(大東文化大学スポーツ・健康科学部准教授)
横矢 勇一(大東文化大学スポーツ・健康科学部非常勤講師)
◆バドミントン競技におけるサービス動作の筋電図学的分析
―バックハンドショートサービスに着目して―
升 佑二郎(健康科学大学健康科学部理学療法学科助教)
村松 憲(健康科学大学健康科学部理学療法学科講師)
竹内 雅明(日本大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程)