特集 リハビリテーションの普及をめざして
◆リハビリテーションに求められるもの
勝村 俊仁(東京医科大学健康増進スポーツ医学講座教授)
◆内科系疾患(内部障害)のリハビリ:効果と機序
上月 正博(東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野専攻長・教授)
◆リハビリテーションによる改善の機序
―運動器障害―
上野 竜一(東京医科大学病院リハビリテーションセンター臨床講師)
◆リハビリテーションにおけるリスク管理
長山 雅俊((公財)日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科部長)
◆リハビリテーションにおける多職種連携
藤谷 順子(独立行政法人国立国際医療研究センターリハビリテーション科医長)
◆欧米と日本との医療制度の相違点
田倉 智之(大阪大学大学院医学系研究科医療経済産業政策学教授)
◆心臓リハビリテーションの普及をめざして
―地域社会における運動療法施設との連携―
後藤 葉一(国立循環器病研究センター
循環器病リハビリテーション部・心臓血管内科部長)
連載 アジアの体育・スポーツ9
◆韓国のプロスポーツ
金 興烈(南山大学総合政策学部准教授)
連載 競技スポーツにおける映像・情報テクノロジー活用法7
◆映像検索を効率化するメタデータ
大坂 則之(国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部
情報処理・映像技術ユニット)
日本体育学会第64回大会報告
◆日本体育学会第64回大会傍聴記
―運動生理学分野を中心に―
大槻 曜生(日本女子体育大学附属基礎体力研究所助教)
◆日本体育学会第64回大会傍聴記
―バイオメカニクス分野を中心に―
田辺 弘子(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程,
日本学術振興会特別研究員DC1)
◆日本体育学会第64回大会傍聴記
―体育社会学専門分科会を中心に―
植田 俊(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程)
◆日本体育学会平成25年度臨時総会記
新井喜代加(国士舘大学法学部法律学科非常勤講師)
◆日本体育学会第64回大会を振り返って
岡本 直輝(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
真田 樹義(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
田畑 泉(立命館大学スポーツ健康科学部学部長,教授)