特集 高齢者の脳機能と運動
◆脳は筋と同様に運動で甦る?
征矢 英昭(筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室教授)
◆加齢に伴う脳機能の変化
渡辺 信博(東京都健康長寿医療センター研究所自律神経機能研究室研究員)
◆高齢者の脳血流と配分比
佐藤 耕平(日本女子体育大学基礎体力研究所講師)
平澤 愛(日本女子体育大学基礎体力研究所技術職員)
定本 朋子(日本女子体育大学基礎体力研究所教授)
◆高齢者の脳の可塑性と姿勢調節機能
前島 洋(帝京科学大学医療科学部教授)
◆脳卒中による麻痺と運動療法
有馬美智子(鹿児島大学院運動機能修復講座リハビリテーション医学医員)
川平 和美(鹿児島大学院運動機能修復講座リハビリテーション医学教授)
◆運動機能回復における脳領域の変化
三谷 章(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授)
◆高齢者の認知機能を支える脳領域変化
兵頭 和樹(筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室博士課程)
征矢 英昭(筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室教授)
◆アルツハイマー病予防に対する運動の効果
島田 裕之(国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター
在宅医療・自立支援開発部自立支援システム開発室室長)
朴 眩泰(国立長寿医療研究センター研究所
生活機能賦活研究部運動機能賦活研究室室長)
連載 スポーツ動作を科学する9
◆走り幅跳びの跳躍動作の評価法
伊藤 信之(横浜国立大学教育人間科学部准教授)
連載 体育科学における表面筋電図法の新たな可能性3
◆中間広筋の活動特性に関する新たな知見
渡邊 航平(京都大学大学院人間・環境学研究科応用生理学研究室,
日本学術振興会特別研究員PD)
秋間 広(名古屋大学総合保健体育科学センター准教授)
研究報告
◆チェコにおける体育・スポーツの実情
上野 秀人(大野城市立大野中学校教諭)
研究会リポート
◆筑波大学発VB10周年記念シンポジウム傍聴記
金 正訓(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程)
菅 洋子(株式会社つくばウエルネスリサーチ)