トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 62巻 > 10月号 > 体育の科学62巻10月号「身体の運動効率の測り方」
特集 身体の運動効率の測り方
◆エネルギー変換器としての身体
深代 千之(東京大学大学院総合文化研究科教授)
◆ヒトの運動における機械的効率の源流を求めて
—自転車作業と歩・走運動を中心に—
金子 公宥(大阪体育大学名誉教授)
◆摘出筋の短縮時のエネルギー効率
石井 直方(東京大学大学院総合文化研究科教授)
◆運動における仕事とエネルギーの関係
深代 千之(東京大学大学院総合文化研究科教授)
◆運動時エネルギー消費量の測定と酸素摂取動態
狩野 豊(電気通信大学先進理工学専攻,健康・スポーツ科学教授)
大河原一憲(電気通信大学健康・スポーツ科学准教授)
◆エネルギーインプットとしての栄養測定
杉浦 克己(立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授)
◆水泳の効率測定
荻田 太(鹿屋体育大学体育学部スポーツ生命科学系教授)
◆ボート競技の効率測定
川上 泰雄(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
スポーツ動作を科学する16
◆野球打撃動作のバイオメカニクス
小池 関也(筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻准教授)
阿江 数通(筑波大学大学院体育科学専攻博士後期課程)
微少重力環境におけるヒト骨格筋の生理的適応6
◆宇宙医学研究の他研究分野への応用
秋間 広(名古屋大学総合保健体育科学センター,
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授)
低酸素トレーニング3
◆低酸素室を利用したトレーニング
―高所登山・トレッキング―
山本 正嘉(鹿屋体育大学スポーツ生命科学系教授)
疲労回復促進の科学1
◆疲労回復促進をねらいとしたコンプレッションウェア着用の効果
後藤 一成(立命館大学スポーツ健康科学部准教授)
国際会議リポート
◆国際スポーツ・バイオメカニクス学会第30回学会大会傍聴記
大塚 光雄(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科助手)