トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 60巻 > 1月号 > 体育の科学60巻1月号「「こころ」を育てる身体活動」
|
|
|
|
|
|
特集 「こころ」を育てる身体活動 |
再考:「こころ」を育てる身体活動 |
遠藤 俊郎
大東文化大学スポーツ・健康科学部
|
こころを育てる身体運動 |
鈴木 壯
岐阜大学教育学部
|
脳の発達とこころの発達 |
西島 壮
首都大学東京大学院人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域行動生理学研究室
北 一郎
首都大学東京大学院人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域行動生理学研究室
|
ポジティブ感情とネガティブ感情 |
橋本 公雄
九州大学健康科学センター
|
攻撃性と共感性 |
島本 好平
東京工業大学大学院社会理工学研究科
|
チャレンジ精神と挫折感 |
西田 保
名古屋大学総合保健体育科学センター
|
自尊感情と他尊感情 |
蓑内 豊
北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科
|
レジリエンスと子どもの成長 |
渋倉 崇行
新潟県立大学人間生活学部子ども学科
|
連載 運動生理学分野の先端研究6 |
経頭蓋磁気刺激法による運動神経生理学研究の動向 |
船瀬 広三
広島大学大学院総合科学研究科身体運動科学研究領域
|
新連載 スペシャリストによるスポーツ栄養学セミナー1 |
スポーツ栄養コンセンサスと「公認スポーツ栄養士」養成制度 |
田口 素子
日本女子体育大学体育学部運動科学科,日本陸上競技連盟医事委員
山澤 文裕
丸紅東京本社診療所長,日本陸上競技連盟医事委員長
|
論 壇 |
はやりの「キャリア・アップ教育」には“体育実技”が不可欠という主張 |
宮下 充正
東京大学名誉教授,首都医校校長
|
研究報告 |
2008年の全国調査からみた幼児の運動能力 |
森 司朗
鹿屋体育大学体育学部
杉原 隆
十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科
吉田伊津美
東京学芸大学総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
筒井清次郎
愛知教育大学教育学部保健体育講座
鈴木 康弘
常磐短期大学幼児教育保育学科
中本 浩揮
鹿屋体育大学体育学部
近藤 充夫
東京学芸大学名誉教授
|
植物由来リコピン含有飲料の摂取が運動後の尿中8-OHdG排泄量に及ぼす影響 |
藤田 公和
桜花学園大学保育学部
加藤 恵子
名古屋文理大学短期大学部
野中 章臣
一宮女子短期大学
脇坂 康彦
愛知江南短期大学
黒柳 淳
修文大学健康栄養学部
|
|
|
|