トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 59巻 > 3月号 > 体育の科学59巻3月号「常識を打ち破る運動生理学の新知見」
|
|
|
|
|
|
特集 常識を打ち破る運動生理学の新知見 |
はじめのことば:常識を打ち破る運動生理学の新知見 |
田畑 泉
(独)国立健康・栄養研究所健康増進プログラム
|
70%VO2max強度からにこにこペースへ |
田中 宏暁
福岡大学身体活動研究所
|
ATという幻想 |
中村 好男
早稲田大学スポーツ科学学術院
|
乳酸は疲労物質ではなく酸化基質 |
八田 秀雄
東京大学大学院総合文化研究科
|
無酸素性トレーニング?
―Tabata Protocolとは― |
田畑 泉
(独)国立健康・栄養研究所健康増進プログラム
|
スロートレーニング |
石井 直方
東京大学大学院総合文化研究科
|
生活習慣病予防に対する間欠的運動の効果 |
田中 茂穂
(独)国立健康・栄養研究所健康増進プログラム
|
脳を活性化させる運動
―海馬の可塑性を高める運動条件の探索― |
征矢 英昭
筑波大学大学院人間総合科学研究科
山村 侑平
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
|
連載 私の足跡と体育への提言9 |
体育とスポーツの社会学
―その発展過程を顧みて― |
粂野 豊
筑波大学名誉教授,仙台大学名誉学長
|
連載 メンタルトレーニングの理論と実際8 |
対人競技(卓球)のメンタルトレーニング |
岡澤 祥訓
奈良教育大学教育学部
|
国際会議リポート |
アジア運動スポーツ科学会議(ACESS)2008年大会参加報告記 |
田原 淳子
国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科
池田 恵子
山口大学教育学部
|
第4回アジア・スポーツマネジメント学会(AASM)参加報告記 |
備前 嘉文
早稲田大学大学院博士後期課程
石井 十郎
早稲田大学大学院博士後期課程
佐藤晋太郎
早稲田大学大学院博士後期課程
|
|