トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 59巻 > 4月号 > 体育の科学59巻4月号「スポーツドクターとアスリート」
|
|
|
|
|
|
特集 スポーツドクターとアスリート |
はじめのことば:スポーツドクター養成制度のあらまし |
坂本 静男
早稲田大学スポーツ科学学術院
|
スポーツドクターとトップアスリート |
小松 裕
国立スポーツ科学センタースポーツ医学研究部
|
ドーピング防止におけるスポーツドクターの役割 |
赤間 高雄
早稲田大学スポーツ科学学術院
|
画像診断医からみたアスリートの特徴 |
土肥美智子
国立スポーツ科学センタースポーツ医学研究部
|
[地域アスリートの医・科学サポート]
スポーツ医・科学研究所 |
横江 清司
財団法人スポーツ医・科学研究所
|
[地域アスリートの医・科学サポート]
横浜市スポーツ医科学センター |
河村 真史
横浜市スポーツ医科学センター
高田 英臣
横浜市スポーツ医科学センター
|
地域保健におけるスポーツドクターの活動 |
小堀 悦孝
藤沢市保健医療センター
斉藤 義信
藤沢市保健医療センター
鈴木 清美
藤沢市保健医療センター
|
連載 私の足跡と体育への提言10 |
からだの変化にかみあった体育の創造を! |
正木 健雄
日本体育大学名誉教授
|
連載 メンタルトレーニングの理論と実際9 |
現場に生かすメンタルトレーニングの今後の課題 |
石井 源信
東京工業大学大学院社会理工学研究科
|
研究の動向 |
子どもの身体活動についての縦断的研究の最新情報 |
宮下 充正
メディカル総合学園首都医校校長,東京大学名誉教授
|
書 評 |
久野譜也 編著
保健指導に求められる個別運動プログラム作成・実践ガイド
―専門職が指導するメタボリックシンドローム・介護予防プログラムとは― |
小林 寛道
東京大学名誉教授
|
佐藤祐造 編
運動療法と運動処方 第2版
―身体活動・運動支援を効果的に進めるための知識と技術― |
小林 寛道
東京大学名誉教授
|
活動報告 |
体育系学部におけるe-LearningとICT活用
―鹿屋体育大学での取り組み― |
北村 尚浩
鹿屋体育大学生涯スポーツ実践センター
和田 智仁
鹿屋体育大学スポーツ情報センター
荻原 康幸
鹿屋体育大学プロジェクト研究員
萩 裕美子
鹿屋体育大学体育学部
|
|
|
