トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 59巻 > 11月号 > 体育の科学59巻11月号「人間とスポーツ・運動の価値を再構築する」
体育の科学59巻11月号「人間とスポーツ・運動の価値を再構築する」
送料:500円〜
|
|
|
|
|
|
特集 人間とスポーツ・運動の価値を再構築する |
はじめのことば:人間とスポーツ・運動の価値を再構築する |
小林 寛道
日本大学国際関係学部,東京大学名誉教授
|
人間にとっての体育・スポーツの価値 |
北川 薫
中京大学学長
|
教養としてのスポーツ・運動
―身体知― |
大築 立志
東京大学名誉教授
|
身体活動を伴う社会交流
―戦後の中学・高校運動部活動の政策的展開に焦点を当てて― |
中澤 篤史
一橋大学大学院社会学研究科
|
運動の効用からの脱皮 |
石川 旦
東京大学名誉教授,前仙台大学教授
|
スポーツの場面の記憶と感情 |
佐久間春夫
奈良女子大学理事・副学長
|
体育・スポーツと人間形成
―その歴史的考察― |
木村 吉次
中京大学名誉教授
|
脳に豊かさを与えるスポーツ・運動の意義
―海馬の可塑性を高める運動効果から― |
征矢 英昭
筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室
|
連載 運動生理学分野の先端研究4 |
メタボリックシンドロームの予防・改善に向けた運動のすすめ
―分割運動と食後中性脂肪の動態に着目して― |
宮下 政司
早稲田大学スポーツ科学学術院
田中喜代次
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
|
学会リポート |
第17回日本運動生理学会大会傍聴記 |
柚木 孝敬
北海道大学大学院教育学研究院
|
書評 |
David P. Swain,Brian C. Leutholtz 著・坂本静男 監訳
運動処方
―ケーススタディでみるACSMガイドライン― |
田畑 泉
独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進プログラム
|
国際会議リポート |
第21回TAFISA(The Association For International Sport for All)コングレス報告記 |
吉田 智彦
笹川スポーツ財団国際チーム長
|
|