巻頭のことば
●肥満と痩せ,その問題点は?
岩間 範子(女子栄養大学短期大学部教授)
特集 看護・介護領域におけるロボットとの協働
◆看護・介護領域におけるロボットとの協働
―ロボットに期待することと看護師や介護者の領分―
上別府圭子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野,
東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
ヘルスクオリティアウトカムリサーチ分野)
◆看護・介護領域でのロボットの活躍と見守りシステム
森 武俊(東京大学大学院医学系研究科ライフサポート技術開発学(モルテン)寄付講座特任教授)
◆移乗介助
―介護支援ロボットRIBA, ROBEARによる移乗支援―
向井 利春(名城大学理工学部教授,理化学研究所画像情報処理研究チーム客員研究員)
◆テーラーメイド支援を実現するロボティックマットレス
野口 博史(東京大学大学院医学系研究科ライフサポート技術開発学(モルテン)寄付講座特任講師)
◆社会参加を可能とする分身ロボットの活用
吉藤健太朗(株式会社オリィ研究所代表取締役所長)
◆非薬物療法のための神経学セラピー用ロボット「パロ」による認知症ケア
柴田 崇徳(産業技術総合研究所人間情報研究部門上級主任研究員,
東京工業大学情報理工学院情報工学系特定教授,
マサチューセッツ工科大学高齢化研究所客員フェロー)
◆認知症予防コミュニケーションにおけるロボット活用
大武美保子(理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームチームリーダー)
連載 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会をめざして
■DV被害者を支援するための研修
西山さつき(NPO法人レジリエンス副代表理事)
連載 海外の母子保健や子育て支援から学ぶ
■タンザニアでの子育て
安田 直史(元ユニセフ職員,近畿大学社会連携推進センター教授)
調査・研究
●「保健師課程(選択制)」における保健師教育の検討
佐藤 公子(島根県立大学)
祝原あゆみ(島根県立大学)