巻頭のことば
●医療介護福祉職に求められる3K(気づき,感謝,謙虚)
草間 朋子(東京医療保健大学教授)
特集 女性の就労と妊娠・出産・育児
◆女性のライフコースの変化と妊娠・出産・育児
西岡 笑子(防衛医科大学校医学教育部看護学科母性看護学教授)
◆不妊治療と就労
古谷 健一(防衛医科大学校産科婦人科学講座教授,病院副院長(管理・運営))
◆女性医師の長時間労働が与える早産・切迫流産への影響と関連領域のレビュー
野村 恭子(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学准教授)
◆女性医療専門職者の仕事と育児の両立支援
苅田 香苗(杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室教授)
江頭 説子(杏林大学男女共同参画推進室特任講師)
◆女性の就業継続による経済学的分析
飯島佐知子(順天堂大学医療看護学部・大学院医療看護学研究科教授)
◆職域からの女性の健康支援
―就労と女性のライフコース両立をめざして―
武藤 剛(順天堂大学医学部衛生学講座,Harvard T.H.Chan School of Public Health Research Fellow)
横山 和仁(順天堂大学医学部衛生学講座教授)
福田 洋(順天堂大学医学部総合診療科准教授)
遠藤 源樹(順天堂大学医学部公衆衛生学講座准教授)
◆女性の活躍は保護から戦力化の時代へ
大沢真知子(日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授)
連載 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会をめざして
■在日外国人女性におけるパートナーからの暴力(IPV)被害の理解と支援
キタ 幸子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野助教)
連載 海外の母子保健や子育て支援から学ぶ
■ネパールでの障がい児支援
―貧困の中での子育てとCBRの進展―
渡邊 雅行(富山リハビリテーション医療福祉大学校統括学科長)
調査・研究
●女子看護大学生における携帯電話依存度と生活習慣および月経随伴症状の関連
田辺 彩夏(社会医療法人宏潤会大同病院)
入山 茂美(名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻)
水信真美子(愛知医科大学看護学部)