特集 人・都市・社会システムの健康づくり
◆2025年健康問題を解決するために
久野 譜也(筑波大学体育系教授)
◆健康長寿社会構築のためには「人の健康」に加えて「都市の健康」づくりを
久野 譜也(筑波大学体育系教授)
◆これからの都市計画と健康まちづくり
谷口 守(筑波大学システム情報系社会工学域教授)
◆取手市の健幸まちづくり
藤井 信吾(茨城県取手市長)
◆社会保障の持続可能性と健康格差対策
近藤 克則(千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門教授)
◆年齢区分のない社会の構築にむけて
駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授)
【Keynote】
◆無関心層の取り込みに成功した集客モデル
増本 岳(株式会社カーブスジャパン代表取締役会長兼CEO)
◆自治体におけるヘルスケアポイント事業の効果と未来
田辺 解(駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科准教授)
久野 譜也(筑波大学体育系教授)
◆健康無関心層への情報提供を可能とするインフルエンサー養成200万人プロジェクト
塚尾 晶子(株式会社つくばウエルネスリサーチ執行役員)
久野 譜也(筑波大学体育系教授)
【介護福祉・健康づくりの実践事例】
◆データヘルスからみた女性の健康課題
〜地域力を活用した健康なまちづくり〜
土屋 厚子(静岡県健康福祉部理事)
◆認知症患者を守る地域づくり
石川 治江(社会福祉法人にんじんの会理事長)
【介護福祉・健康づくりの先端研究】
◆身体活動・運動行動の個人差をもたらす要因を遺伝要因から探る
村上 晴香(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所身体活動研究部運動ガイドライン研究室室長)
◆運動と栄養による認知症予防
西島 壮(首都大学東京大学院人間健康科学研究科スポーツ神経科学研究室准教授)
【時流トピック】
◆大学の健康増進研究室と総合型地域スポーツクラブが連携した健康づくりモデルの提案
阿部 巧(筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻)
城寳 佳也(筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻)
薛 載勲(筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻)
大藏 倫博(筑波大学体育系准教授)