巻頭のことば
●第3期がん対策推進基本計画の閣議決定と
小児・AYA世代のがんの長期フォローアップ体制整備事業の始動
上別府圭子(東京大学大学院医学系研究科教授)
特集 地域包括ケアシステムにおける社会福祉士への期待
−相談支援の質を向上させるソーシャルワーク・スーパービジョン−
◆地域包括ケアシステムにおけるソーシャルワーク・スーパービジョンの必要性
藤林 慶子(東洋大学社会学部教授)
◆ソーシャルワーク・スーパービジョンとは何か
野村 豊子(日本福祉大学大学院教授)
◆北米におけるソーシャルワーク・スーパービジョン
北島 英治(日本社会事業大学大学院特任教授)
◆社会福祉士のスーパーバイザー養成プログラムの開発と評価
岡田 まり(立命館大学産業社会学部現代社会学科教授)
◆日本社会福祉士会におけるスーパービジョン研修
前嶋 弘(社会福祉法人みなと寮参事,
公益社団法人日本社会福祉士会生涯研修センター企画・運営委員会委員)
◆日本医療社会福祉協会におけるソーシャルワーク・スーパービジョンへの取り組み
宮崎 清恵(神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授)
◆精神保健福祉士の専門性の継承と発展に向けて
―日本精神保健福祉士協会における認定スーパーバイザー養成の取り組みから―
田村 綾子(聖学院大学人間福祉学部人間福祉学科教授,
公益社団法人日本精神保健福祉士協会副会長)
◆ソーシャルワーカーの成長過程に即したスーパービジョンの実際
保正 友子(立正大学社会福祉学部社会福祉学科教授)
連載 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会をめざして
■DVのない社会をめざして
―求められる多面的な取り組み―
山口のり子(アウェア代表)
連載 海外の母子保健や子育て支援から学ぶ
■ニュージーランドの母子保健
―日本人の体験を通して見えるもの―
湯井真紀子(インターナショナルSOSジャパン医師)