巻頭のことば
●社会的共通資本を再考する
中村 安秀(甲南女子大学看護リハビリテーション学部教授)
特集 子どもに対するがん教育
◆子どもに対するがん教育
―学校で求められるもの―
野津 有司(筑波大学教授,筑波大学附属中学校長)
◆子どもに対するがん教育に求められるもの
―実践する医師の立場から―
林 和彦(東京女子医科大学化学療法・緩和ケア科診療部長)
◆価値ある学びとしてのがん教育の可能性
野口 直美(北海道旭川東栄高等学校養護教諭)
◆がん患者に求められる子どもへのがん教育
三好 綾(NPO法人がんサポートかごしま理事長,一般社団法人全国がん患者団体連合会理事)
◆福岡市における「がんの教育」
西村 綾子(福岡市教育委員会学校指導課主任指導主事)
◆児童生徒への「小児がん教育」における現状と課題
副島 尭史(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野助教)
星 順隆(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野非常勤講師)
吉備 智史(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野大学院生)
上別府圭子(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野教授)
連載 大人の発達障害
■発達障害の考えられる環境要因
神尾 陽子(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部部長)
連載 海外の母子保健や子育て支援から学ぶ
■シンガポールの母子保健事情
元田 玲奈(ラッフルズジャパニーズクリニック院長,小児科医)
フィールド・レポート
●被災した高齢者に対する避難所での言語聴覚士の活動
小島 香(杉浦医院,こじまデンタルクリニック,全国訪問ボランティアナースの会キャンナス名古屋)
前田 圭介(愛知医科大学病院緩和ケアセンター)
社本 博(南相馬市立総合病院脳神経外科)
古屋 聡(山梨市立牧丘病院整形外科)