巻頭のことば
●健康問題へのアプローチの要件
林 直子(聖路加国際大学教授)
特集 40周年を迎えたプライマリヘルスケア
◆プライマリヘルスケアの40年の歩み
中村 安秀(甲南女子大学教授,大阪大学名誉教授)
◆長野県佐久総合病院の経験
―村で病気とたたかった若月俊一の足跡―
色平 哲郎(佐久総合病院地域ケア科医長)
◆乳児死亡ゼロ
―岩手県沢内村の経験―
増田 進(緑陰診療所所長)
◆草の根活動からみたプライマリヘルスケア
―住民や当事者が健康を「わがこと」と捉えるために―
本田 徹(NPOシェア=国際保健協力市民の会代表理事,浅草病院内科)
◆プライマリヘルスケアからみた保健師の役割と活動
―日本の保健師活動の経験と「専門職PHCワーカー」の開発・期待―
森口 育子(兵庫県立大学名誉教授,元兵庫県立大学地域ケア開発研究所国際地域看護学教授)
◆プライマリヘルスケアからユニバーサル・ヘルス・カバレッジへの歴史的変遷
杉下 智彦(東京女子医科大学医学部国際環境・熱帯医学講座教授/講座主任)
◆地域包括ケアとプライマリヘルスケア
長 純一(石巻市立病院開成仮診療所長・石巻市包括ケアセンター長)
連載 大人の発達障害
■発達障害のある大学生への支援
高野 明(東京大学学生相談ネットワーク本部准教授)
連載 子ども虐待予防の最前線とその戦略
■子ども虐待予防のプレ・アセスメントツールの開発
―直面する4つの問題と解決方法―
上田 礼子(沖縄県立看護大学名誉教授)
資 料
●勤労女性の体型認識,食行動に影響を与える要因に関する調査
西村 りん(社会福祉法人三井記念病院看護部)
宮部 明美(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科)