トップ > 書籍 > 公衆衛生 > 地域保健の原点を探る−戦後日本の事例から学ぶプライマリヘルスケア−
書籍 > 医学・看護 > 地域保健の原点を探る−戦後日本の事例から学ぶプライマリヘルスケア−
地域保健の原点を探る−戦後日本の事例から学ぶプライマリヘルスケア−
編著:中村 安秀
著:石川 信克
佐藤 寛
大石 和代
坂本真理子
小川寿美子
當山 紀子
A5判・192頁
ISBN 978-4-7644-0538-7
2018年7月20日
1978年,WHOによってアルマ・アタ宣言が採択され,プライマリヘルスケアという理念のもと,「健康」が基本的人権と位置づけられました.
本書は,戦後日本に焦点をあてて,当時死因の大半を占めていた結核への対策,衛生や効率を考慮し生活に取り入れた生活改良普及員,自宅分娩が当たり前だった頃の開業助産婦,全戸訪問によってだれひとり取り残さなかった開拓保健婦,沖縄独自の介輔,赤ちゃんの死亡率をゼロにした母子保健の歴史等を紹介しました.プライマリヘルスケアの意味を直感的に感じ取ることができる1冊です.
本書が,日本の未来,途上国での応用を考える羅針盤となれば幸いです.
送料:495円〜
第1章 プライマリヘルスケアとは何か
1.プライマリヘルスケアとは何か
2.戦後日本の公衆衛生
3.プライマリヘルスケアからみた戦後日本の地域保健活動
4.温故知新−なぜ過去との対話が必要なのか−
第2章 戦後日本における結核対策
1.日本における結核
2.結核対策における保健師の役割
3.結核予防婦人会の創設と展開−住民参加−
4.患者同盟と朝日訴訟−当事者参加−
第3章 生活改良普及員による健康改善
1.戦後日本の農村
2.農村民主化と農業改良普及制度
3.農家女性労働の軽減−かまど改善−
4.栄養改善と料理教室
5.環境衛生−簡易水道,立ち流し,便所の普及−
6.農繁期の健康対策−共同炊事,共同保育−
7.家族計画講習会
8.生活習慣の改善努力と快適な睡眠
9.広範囲への普及と行政とのシナジー−相乗効果−
第4章 長崎県離島の開業助産婦
1.開業助産婦とは
2.長崎県離島の開業助産婦
コラム 助産技術向上のために
コラム 開業助産婦の報酬と経済状況
コラム 嘱託医との連携
第5章 開拓保健婦の足跡
1.開拓保健婦制度とは
2.開拓保健婦はどんな存在だったのか
3.開拓保健婦が行った実態把握
コラム 農夫症とは
4.開拓保健婦が取り組んだ生活改善
5.開拓保健婦の足跡から学ぶもの
第6章 戦後沖縄の地域保健−人材確保と定着化をめざして−
1.第1期:戦後の保健医療事情とUSCARの取り組み
2.第2期:日本復帰後の特別措置による諸制度の存続
コラム 「公看魂」とは何か
3.第3期:市町村行政主導期の地域保健法のもとで
4.沖縄の経験の現代的意義
5.偶然か必然か−USCARの志−
6.コミュニティ変容への対応
第7章 戦後日本における母子保健
1.戦後から現代における乳児と妊産婦死亡率の現状
2.母子保健水準向上への取り組み
コラム 母子健康手帳を多くの国で活用する
第8章 温故知新−過去と対話し未来を開拓する−
1.戦後日本の保健医療経験を途上国に応用する
2.改善経験を途上国に応用する
3.日本の保健医療の軌跡は格差社会への対策につながるのか
4.過去と対話し,未来を拓く