巻頭のことば
●受動喫煙をめぐって
小野 雅司(国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター客員研究員)
特集 これからの社会医学
◆21世紀の社会医学教育と医学
内山 博之(元日本社会事業大学社会福祉学部教授,厚生労働省障害福祉課長)
◆社会医学教育に期待すること
南 砂(読売新聞東京本社常務取締役調査研究本部長)
◆医学教育モデル・コア・カリキュラムにみる社会医学教育
北村 聖(国際医療福祉大学医学部長・教授)
◆シームレスな卒前・卒後医学教育をめざして
新井 一(順天堂大学学長)
◆「行動科学」をどのように医学教育に取り入れるか
福島 統(東京慈恵会医科大学教授・教育センター長)
◆臨床医学の「診療」と社会医学の「実践」の接点
和田 裕雄(順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座准教授)
横山 和仁(順天堂大学大学院医学研究科衛生学講座教授)
◆社会医学教育のあり方と将来展望
大槻 剛巳(川崎医科大学衛生学教授)
連載 大人の発達障害
■発達障害の就労支援で当事者が得られるもの
―就労定着支援の展開を見据えて―
渡壁 典弘(大学職員,東京大学農学生命科学研究科)
連載 子ども虐待予防の最前線とその戦略
■子ども虐待予防の知識と対処行動に関連する諸要因
―予防関連職種の場合―
上田 礼子(沖縄県立看護大学名誉教授)
本間 達(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科助教)