トップ > 書籍 > 公衆衛生 > 在日外国人の健康支援と医療通訳−誰一人取り残さないために−
書籍 > 医学・看護 > 在日外国人の健康支援と医療通訳−誰一人取り残さないために−
書籍 > 公衆衛生 > 医療通訳 > 在日外国人の健康支援と医療通訳−誰一人取り残さないために−
在日外国人の健康支援と医療通訳−誰一人取り残さないために−
編著:李 節子
B5判・208頁
ISBN 978-4-7644-0539-4
2018年9月1日
日本の保健医療福祉制度は世界に誇れるすばらしいものですが,在日外国人の健康支援には,言葉の違いから生じるコミュニケーション不足,文化や制度の違いから生じる不具合など,目に見えない問題が数多く残されています.
本書は,さまざまな現場を想定した事例と解説を述べ,実際に医療従事者が在日外国人とかかわったときにどうすればよいのか,わかりやすく述べました.また,在日外国人に関する国家試験問題にも対応できる内容です.
健康に問題がある人を「誰一人として取り残さない」ためにも,よりよい実践ができるための基礎的知識を身につけていただければ幸いです.
送料:495円〜
第1章 在日外国人の健康支援総論
1 在日外国人の健康支援原論
1.「国際人流時代」と人々の健康
2.時代が求める医療人としての倫理的責務と本来業務
Column ジュネーブ宣言と私
3.在日外国人について
4.日本における外国人の健康課題
5.日本における外国人の人口動態と健康課題
6.多文化共生時代における医療通訳と外国人への健康支援
医療の国際展開に関する厚生労働省の取り組み
−外国人患者受け入れ体制の整備について−
2 在日外国人の保健・医療・福祉の保障と法体系
1.在日外国人の社会保障と健康に対する権利
2.在日外国人の保健・医療・福祉に関する実務運用の現状
3.個人の尊厳の非差別・平等の保障と確保に向けて
3 在日外国人医療のめざすもの
1.現実に存在する健康格差
2.外国人の医療アクセスを困難にするもの
3.言葉の対応はどこまで進んだのか
4.社会制度や資源の活用に関するもの
5.改善のための道筋を探る
6.これからの日本社会と外国人医療
4 医療人として異文化対応で知っておくべきこと
1.医療は文化
2.習慣や文化の違いを認識する
3.宗教上の行為を尊重する
4.診療では最初に毅然と対応する
5.来日直後の外国人のカルチャーショック
6.アジアの国の変化は早い
5 災害時における外国人被災者支援−多文化共生の視点から−
1.熊本地震と外国人被災者
2.NGOによる外国人被災者への救援・支援活動
3.災害時の多文化共生の検証
4.災害時の多文化共生の具体化へ向けて
Column 大地震を経験したWさん
Column 医学生として
6 在日外国人の「こころの健康」支援
1.こころの健康とは
2.こころの健康支援で知っておくべきこと
3.外国人のこころの健康支援とは
4.外国人のこころの健康支援−アプローチの仕方−
5.支援のためのCultural Competenceの向上
第2章 在日外国人の包括的健康支援のための事例展開
地域保健
1 外国人かかりつけ医療
2 訪問・在宅看護
3 地域における外国人女性のDV・生活支援
母子(女性)保健
1 DV被害者への看護
2 赤ちゃん訪問指導
3 周産期における母子看護
4 地域における子育て支援
5 小児医療・予防接種
精神保健
1 地域在住外国人のメンタルヘルスとその支援
高齢者保健
1 介護支援
2 終末期看護
歯科保健
1 歯科保健・歯科医療対策
社会福祉
1 障がい者支援
2 児童福祉—その1—
3 児童福祉—その2—
4 生活困窮者支援
学校保健
1 就学支援
2 健康診断
Column 多文化共生保育の現場からの健康支援
労働衛生
1 健康相談,健診,予防教育,診療等−その1−
2 健康相談,健診,予防教育,診療等−その2−
感染症対策
1 結 核
2 HIV
災害医療
1 災害時における外国人母子への支援
救急医療
1 救急外科医療
2 訪日外国人医療−その1−
3 訪日外国人医療−その2−
Column 医療を受ける際の意思決定
第3章 在日外国人に関する保健師助産師看護師国家試験問題解説
1.保健師国家試験問題
2.助産師国家試験問題
3.看護師国家試験問題
Column 多様性を包摂してきた日本
